その101)なんかスッキリしない、らしい^^ | I am a mother~おかんの「本気の捨て活、まったり推し活」徒然日記~
こんばんはーー、
今日も春の陽気ですね
この後に
↑これを見たら、、、
なんか知らんけど
めっちゃめちゃ安く感じる
お値段のマジック(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、
スタッフAさんから
こんなご相談を受けました✨
↓
↓
先日ね、
先生とお話ししてから
洋服を三分のイチくらい断捨離して
(かくかく、しかじか)
リビングも、
断捨離してみたんですけれども
なんかスッキリしない( ゚д゚)
んです。
食器もね、
減らしてはみたんですけど
(納戸のようなところにまだあったり)
新しいものを買ってしまったりして、
、、、減らしたい、んですけどね
(お孫さんが来るので預かっている)
その私物とか、
小さい時のもの←もう使ってない、
を処分したいけど、
「(まだ使えるから)姪っ子さんに
あげたい」と言われて、(そのまま)
(その他かくかく、しかじか)
とのこと。
なるほど。
ーーーーーーーーーーーーーーー
先ずひとつアドバイスしたのは、
「孫のものは、送り返せ♡」
ということ。
↑
各ご家庭に私物は
孫の親に引き取ってもらって
(姪っ子さんにあげたい云々もね)
それ、スタッフさん(=お婆ちゃん)
のやることじゃないし

(孫の親がやってね、という意味)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとはですね、
そのスタッフさんにとっての
スッキリ✨って、
なんなんだろう??
ってことが
ひとつ、引っかかりました

*
*
「新しいものを買わずに、
我慢しているんです」とも
ぬ仰っていたので
↓
えっ?
断捨離って
我慢大会、ではないので(笑)
(使ってない、古いものは断捨離して)
新しいものを買っても
いいのに♡

というと、
「そうですよね!」と
パッと明るい笑顔に✨
↑
↑
ここで引っかかるのは、
「新しい、便利で、使う予定があって、
自分が欲しい♡もの」よりも
【過去に購入して、
捨てなきゃなぁーって、
アタマでは思ってるものの方が】
優先度が高い✨
↑
逆に捨てれない、
ってことなんです✨
なんででしょうかね??
↓ ↓このお母さんの場合はね、
(←ウチ、断捨離しました!より)
ってことが
ーーーーーーーーーーーーーーー
「やりたい、けど、やれない」
(えっ?やればいいのに♡って
捨てたい、のに、捨てれない✨
なんだか、
もっと深い部分に
理由がありそうですよね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このスタッフさん、
こんなことも仰っていました✨
「ウチの母がものすごくさっぱりした
人でね、父が他界した時に、
(四十九日明けくらいなのかな?)
もう、直ぐにね
業者さんを読んで
すべてごっそり処分した時に
もう、
(どんだけーー!って)
って。
わたしが、
「あーーーでもいい判断ですよね✨
お母さんのお年を考えたら、その潔さ」
「それに、その当時と比べて、
処分費用ってうなぎ登りですから!」
というと、
『そうなんです。
母が他界した時もほとんど荷物が
ないおかげで、
そのあと、私達も困ることがなかったし、
家を貸すこともできたので!』と。
それだけモノが少なくても
唯一の大物、
古い寝具だけが屋外納戸にあって、
(新しく住む方が、
それも処分してくれ
というので)
業者さんにお願いしたら
(なかなか業者さんが
つかまらなくて)
やっと見つかったのはいいけど
なんと!
20万円って
(それでも、こちらも遠方で
困るから、仕方なく
その値段でお願いしたけど)
これで、
両親の遺品が残ってたら
ほんとに百万円以上
*
*
そんな経緯から、
自分も断捨離しよう、って思っては
ーーーーーーーーーーーーーーー
なんだろう?
お母さまの断捨離の件を
聴いていてね、
「モノ=その持ち主の価値、存在」
形見的なね、を
とっても感じたし
あとはですね、
【要らないモノは、ない】
んじゃないかなぁーって♡
↑
↑
つまりは、
「だって、そもそも
要るから買った
モノたち」じゃない?」
先の(ウチ、断捨離しました!の
お母さんの数多の骨董品の如く✨)
なので、
『要らないモノは←難しそうなので、
めっちゃめちゃ要るモノ、
選んでみたらどうですか?♡』
(それ以外は手放す)
って、
伝えてみました✨

ーーーーーーーーーーーーーーー
その他に気付いたことは、
▪️入れモノが多過ぎる!
↑
納戸の中にはさらに家具があって、
家具の中には
「大事なもの」があって、
と説明していたので、
「大事なものって、何ですか?」と
尋ねててみると、
「ええ、大事なもの」って(←なに?笑)
作り付けのサイドボード以外に
外付けのサイドボード、がある
んです、、、とか(笑)
入れモノ(モノのお家)が多い、と
やっぱり
安心して
ーーーーーーーーーーーーーーー
『先生にお話しを聴いてもらって、
(スイッチ入ったので)
また、やってみます!』
と仰っていましたから、
また経過が楽しみですね♡
わたし自身、
40代で片を付けた、と思って
家財の8割り処分したけど
それはあくまでも
スタート地点で、
日々の至るところに
取捨選択やら判断
決断とか、って
ありますもんね♡
*
*
でも圧倒的に身軽で
圧倒的に
生きやすい、
というのは
トコトン絞ってみた(笑)
=断捨離を繰り返して
やってみないと
分かんなかったこと✨

