こんばんはーー
今日も楽しい1日でした!
そう、
浴室リフォームのお見積もりが出たので
報告を兼ねて、実家に寄ってきました
(お寿司の手土産を持って
)

母がね、
いろんな話をしてくれたんですけれど
(えっと、それさ、この前聴いたけど
)

という話が98%くらい、でした!
(ボケたのではなく、これを誰に話したのか
覚えてないだけ
)

↑
これも親孝行だと思って
うんうん、と聴いてました

そして!
「これ、コート!
あると便利よー♡」って、
フォーマルのちょっと高そうなコート



をお土産に持たせてくれた母✨
↑
いや、
えっと、
フォーマルだけで車買えそう

なくらい、もらったけど。
(そして、1着有れば充分なので
ほぼすべてリサイクル行き
)


これも
親孝行だと思って
ありがとう、ってもらって
きました!
(リサイクル行きだけど
)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰り際にね、
「玄関さぁ、靴を減らしたら
(空いたスペースに)モノ入れれるのに。
手伝おうか♡」というと、
『この間、やったから』
(大丈夫。いい、いい)
とのこと。
えっと、
全然変わってないけど



とは言えずに(笑)
「うん、そっか」といって
帰ってきました。
もし目の前にドラえもんがいたら
「思わず断捨離したくなる、パン🍞」
出してもらいたいわーー



やっぱり、
実家の断捨離は
東大入試よりも最難関!!





↑
母が生きてる間に
合格(断捨離)できる自信ナシ(笑)



そして、
ずっと気にしてそうな私(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日読んだ記事によりますと
日本の世帯数の4分のイチが
ゴミ(モノ)屋敷なんだそう

でね、
高齢者世帯だけでなく
20代の汚屋敷(部屋)がすごく
増えているんだそうです



↑
(比較的に片付けができる世代の)
40代50代の親が片付けでしまうが故に
自分だけでは
ゴミ捨ても出来ないこども世代が
激増してるそう
です。


なるほどーー。
お片付け屋さんYouTube上でも
若い世代、男女の依頼も
多いものね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日読みました♡
この本に寄りますと↓ ↓
▪️机の上にモノがある
▪️隣(周り)に人がいる
▪️未処理のタスクを抱えている
だけで、
集中力が40%も下がる
そうです



そしてね、
片付いていない部屋と同様に
「モノが少ない」部屋にいる方が
ストレスを感じるひとがいる、そう。
そう言えばね、
私が2015年に断捨離を始めてから
モノを8割りくらい手放した頃に
うちの子が
(モノが少なくて)
落ち着かない



って、言ってたんです✨
さすがに、
4年も経過した今は言わなく
なりましたし、
家はきれいだね♡って
嬉しそうだし



これって
「自分の幼少期」の
環境(普段から目に映るモノ総量)が
モノ差しになると仮定すると
↓
↓
モノが多いとか
お掃除が行き届いてない、
状態の方が日常=落ち着く

(←景色化という状態)
という
洗脳(刷り込み)
というひとも
いるんじゃない?!



かなぁと。
(生まれたてのアヒル現象✨)
なので、
幼少期に
「スッキリ」とか「さっぱり」を
味わっておくのは、
大事なことなのかもねー



と感じました✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたし自身で言えば
集中力がめちゃめちゃある(笑)
んですけれども、
↑この本に書いてあった
(エビデンスのある)集中できる部屋
の条件、
ほぼすべて
無意識にやってました!



集中力がある
(というよりは)
集中力を削ぐ条件を
軒並み排除して
生きている



ってこと、
なのかもしれません♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
お花のサブスク🌸🌼
今週はですね、
情熱的な赤いお花が

届きました✨
(先週の白いお花もまだまだ健在!
なので、2週間毎のペースでもいいかもです♡)
サブスク、その1(毎週)
先回の赤実がまだ少し残っていたので
一緒にいけてみました


