こんにちはーー、
今日もカーテンを洗いました!
夏の断捨離、
土曜日はですね
押し入れの上4分のイチを断捨離。
(ここが済んだので押し入れは完了!)
押し入れなので、
寝具とタオルケットなどが入って
いますが、
「ほんとに使っているもの」
以外は
すべて断捨離しようと、
中のものすべてを出して
↓
▪️夏のタオルケット1つ
(パパの冬の古いシーツ1つ←新調する)
を、断捨離しました。
シーツは1日で乾くので
我が家には替え用シーツが
ありません

あとは、
押し入れの片隅に置いてあった
▪️使用済みの英会話の教科書
▪️ジーパン3本
▪️紙袋←おそらくパパが集めた分、
(全然使ってなさそうだ
)

を数袋残して断捨離しました。
今朝はですね、
こども部屋のカーテンを洗ったついでに
こども部屋の断捨離✨
▪️「捨てていいよボックス」に
入っているプリント
▪️中学生3年の教科書←1年保管して断捨離
▪️明らかにゴミなもの(包装紙など)
を処分しました。
こども部屋を見ていると、
▪️机の周り(床に)置きっぱなし
とか、

▪️鞄、出しっぱなし

▪️引き出し前に教科書積んであって
(捨ててもいい紙類を入れておく
引き出しが開かないから)
要らないプリント、
そこらへに積んどく

と「片付かない要素」が
てんこ盛り♡なのが
面白いなぁと



なので、
▪️鞄はクローゼットに戻す
▪️置きっぱなしのものは
適材適所に戻す
▪️引き出し前にモノは置かない
(そして処分可のプリントを捨てる)
▪️掃除機をかけて
部屋中の拭き掃除
という、
いたってシンプルな対処
を

しただけで、
めっちゃスッキリしたわ♡
なぜ片付けたか?というと
↓
明日から実力テスト✨
なんです

勉強は代われないけど
掃除ならできるから

(部屋の様子は思考の様子なので、
部屋から先にアプローチします。
↑ほんとに効果あるよー
)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(結構片付いてると
思っていても、)
棚卸しすることで
やっぱり「使ってないモノ」が
ちゃんと出てくる
ので、

今回もね
都度にゴミ袋2つ分くらいの
断捨離が進んでいます。
←だから週に4袋くらい✨
ゴミ袋2つ分って
結構な容積(スペース)を占めて
いるのですが

「収まっている」状態だと
ちっとも分かんない、
のが不思議
ですよねー。

なので、
とにかく
全部出す♡
↑現実を目の当たりにする、
これがすべての始まり
なんじゃないでしょうか
