おはようございます、
今日もお天気ですが明日から雨予報なので
今朝はシーツをお洗濯しました♡
そう、
昨日買ったこの本、
とってもいい(面白い)です!!
『お掃除ってなに?
美味しいの?』
みたいな思考の方に
オススメです
苦手、と言う言葉を
細分化してみると、
【ずぼら】ってワードが出てきた
この著者の方。
そう、
ずぼらってことを「明らめる」ところから
お掃除って始まるんじゃ
ないかしらねー
この本の中に
「床を水拭きする頻度」
のことが書いてありました
そう、
【◯◯をする頻度】
↑
↑
結局はこれに尽きる、
んじゃないかなぁ。
整っているのか、否かって
(時間ではなく「回数」)
例えば、
カーテンのお洗濯。
わたしは毎月お洗濯をするので
(カーテンで顔が拭ける
)
これ、
特に決めている訳じゃなくて
『お掃除の(タイミング)の直感』
です
なので、
昨日も【お天気が良かったから】
リビングのカーテンをお洗濯しました✨
ーーーーーーーーーーーーーーー
前述の「床の水拭き」
については
特に決めている訳ではないけど
1週間のうちに2回以上は
家中の床を水拭きします
これ、
大変かしらね?
でも、
時間にして【5分です】
(床にものが置いてないから
)
ずぼらさんは意外にも「完璧主義」
かつ、「やる、やらないをひとつひとつ
判断する♡」って書いて
ありましたね
【完璧主義】
つまりは、
「まとめてやった方が【効率が】いい」
(から後からまとめてやろう〕
と【判断して】先送りする

←山積みになっているから諸々で
【20分】かかる
反対に、
「片づいているひとの思考」は
↓
お皿が3枚だけ、ある。
(後からまたお皿が出るかもだけど)
(何も考えずに=やる、やらないを判断しない)
『今、目の前の皿を洗う♡』
←【1分で】済む
ちなみに、
我が家は自分の食器は
【各自が洗うシステム】
食べ終わったら、
自分で下げて
洗って、乾かす←【2分で】終わります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
シーツをどれくらいの頻度で
洗うのか?
↓
わたしは週に1〜2回のペースですが
【手間は1分】です
←干す手間のみ
(洗うのは洗濯機さん!)
これ、
大変かしらね??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じく
断捨離も掃除も「タイマー」をかけて
毎日30分以上はやらないことにして
いるんです
わたし✨
大変だ
疲れる
時間がかかる
と言う体験と
わざわざ組み合わせたら
掃除って、イヤになりませんか?
イヤになるから遠のいて、
遠のくから
一大イベントになって
腰が重くなって
さらにイヤになって、、、
見事な悪循環の完成です

♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ途中までしか読んでいない
ですけれども、
「お片付け得意な目線」からではなく
「ずぼらさんの目線
」から
書かれているので、
なるほどなぁーと
ちなみに、
著者の方はバリキャリで
「お仕事は」得意な女子✨のご様子。
仕事はバリバリなのに
お部屋がとんでもない
ことに
なっていた自分を
「ずぼらさん」と認めてからは
お部屋がこざっぱりしてきた、
そんな過程が描かれているそうです^^♡

