おはようございます、
あっという間に大晦日ですね!
レコ大がパプリカ、
まさかの該当者不在
に驚きましたが
若者たちのエネルギーって
世界(今までの当たり前)を変えていって
くれるから
ワクワクします

そう!
自分の「3か月予報」を
今朝探ってみたんです。←暇なの?笑
3か月後の自分✨
さほどかわり映えなく
まぁまぁ健やかで。
新しいことを少し始めていたり。
↑
10代と違って
あまりにも地味な変化
に、びっくり‼️
なので、
毎日1個でもいいので
何か「いつもと違うこと」を
楽しんでいたら、
3か月にはどうなってるんだろう?
と、実験してみたくなりました

ジャニーさんも
「同じことを機械的に繰り返さない」
常に現場に臨機応変に
変化を付けていく方
だったそうなので
(平野くんも毎回、
何かしら違いますもんね!)
わたしもそれに倣って
そんな感じで行ってみよう♡
今日のカウコン、
楽しみですねーーー♡
(ラウールは席参加だろうなぁ)
マリウスくん、
今年は落下しないように
セブンのアフリ、
スノストの
毎日応募してる
ので
クーポンたくさん溜まりそうです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう!
仲良しのお友達(同世代)の
お母様が
リハビリや介護が必要になってきた
そうで、
最近いろいろとご相談を受けて
います。
(幼稚園や学校情報と違って)
介護は文字通り
「ある日突然くる」上に
驚くほど知らない←情報が薄い
ようで、
いろいろ大変なご様子です。
ゆくゆくは
在宅復帰を目指すそうなので
やはりここでも
「お家の安全、安心」が
最優先事項になってきます✨
うちの病院では
在宅復帰前に
家庭訪問を実施して
例えば
段差であるとか、手摺りの有無を確認して
改善に向けてのアドバイスや
それに対応したリハビリを
提供しています。
ちょっとした段差も
ほんとに大変なのです✨
ーーーーーーーーーーーーーーー
お友達にも
先ずおすすめしたのが
「ご実家の断捨離」でした。
以前のお母様にとっては
なんて事ないお荷物やモノの配置が
思った以上に邪魔に、
障害物なるのです
例えば
病院や介護施設の廊下って
(手摺りに沿えるように)
何も置いてない、ですもんね^^
手摺りをご実家につけるにも
「先ずは断捨離しないと(出来ない)」
(業者さんも呼べない、という意味も含む)
とお友達も仰っていたので、
年末年始にお兄様と協力して
頑張るそうです
ーーーーーーーーーーーーーーー
わたしの仕事(医療)と
断捨離って、
一見何の関係もなさそう
なんですけど、
いろんな意味で
とっても必要なんだなぁーって
最近実感するようになりました!
そう!
断捨離なうの皆さんが仰るように
「買うものがなく」って
昨日も出かけてきたんですけど
買ったものは百円均一で
「輪ゴム」だけ!でした

【足るを知る】
そんな2019年でしたが、
2020年もマイペースに

ジャニヲタも含めて♡
日々を楽しく過ごしていきます!
皆さまも
楽しい年の瀬を
お過ごしください^^ーーー♡

