年内も残すはあと8日あまり!


今朝もびゅーんと換気をしたあとに
家中の床の水拭きと
レースカーテンをジャブジャブニコ
潜在(深い)意識の
「さらに奥の方の意識」があって
よく(根拠や理由は分かんないけど)
『何となく、これ♡』という、
その「これ♡」の基準(フィルター)
となっている部分だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーー

基本的に「何も考えていない」←ゲラゲラ
わたしは
ほぼ行き当たりバッタリ。
「なんで?!」(そうしたの?)と
こどもに笑われるけども
(特に理由はない、)
というのが正解ニコです。

断捨離の際の取捨選択も
「手に持つ前から決まって」
いるので、
悩むことがまずありませんニコ
この「手に持つ前から」が
潜在意識の【さらに奥の意識】
の仕業です✨

ーーーーーーーーーーーーー

『行動の順番』って
意外にも「筋肉→脳」であって
(脳で司令した結果が手を動かす
っていうことではなく)

そして
【自信】というのは
「肯定感」と【自己決断】
が構成要素だそうです。
「自分で決め、行動して、達成した」
断捨離って
この【自己決断】の練習に
なりますよねーニコ

ーーーーーーーーーーーーーー
そう言う観点からみても
断捨離って
「ひとりでやって、なんぼ」
(ひとりで決めれた)
ことにこそ意味がある、
んだなぁと♡

自信がない、というときに
「自己肯定感」にばかり
目が行きますが目
「自分で決めてこなかったから
自信が育ってない、」だけ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「このシャツ、いま捨てる!」
これが決断。
明日の可燃ゴミもしくは
次の廃品回収に「出す(行動)」
実際、
目の前から確実に
シャツ1枚分スッキリ照れ
「達成感!」

ーーーーーーーーーーーーーーーー

これの繰り返しです。

今めっちゃステキそうに見える
誰かのお部屋だって
この繰り返しをしてきた、だけ
(今もしているなう)なんだねーニコ
無意識のクセ✨

例えば
・先送り(あとで、こんど、いつか)
・そう決めている
     (埃や荷物では死なないでしょキョロキョロ
・誰かの決断がないと露頭に迷うガーン
   (ママが決めてくれた○○)
・自分は(これこれ)できないイヒ
      (って「決めて」いる)
自分がどういう「クセ」を
持っているかを知るにはニコ
目の前の景色(お部屋に)
「その答え」がそのまま現れていますニコニコ
と、数多の本に書いて
ありますもんね目

↓家掘りで出てキタ!から
日常的に使うことにしました♡

【無意識のクセ】
=既に決めている自分の世界、基準、思考
可能性、枠!


そもそも、
なんで「そんなこと」決めてるのイヒ
って疑問ですが

1日のうちに
ひとって数万回の決断を繰り返すから
(脳が疲弊しないために)
ほとんどのことは「パターン」を
(過去の経験の中で)決めていて、
その状況になれば
自動で振り分ける=
【これを選ぶことに決めている】

この【かっこの部分】が
自分の無意識(の基準、クセ)
だそうですニコ

ーーーーーーーーーーーーーー

クセに気づいたら、
変えて行けばいい♡


いつかを「今日」に変えて
あとでを「今(捨てる)」に変えて
ゲッソリ部屋を、ラブ部屋に♡


わたしも今までに
数多(ほとんど)のお片付け本を
読み込んでいますが、
(こころや身体が病んで部屋が荒む
のではなく)
『部屋の荒みが先!』
それがやがて
肉体やこころを蝕むゲッソリ
と言い切ってるもの多いよねニコ


どんなに
浅い部分の自分(意識)を鼓舞しても
(奥ーーーーの方の自分で決めていたら)
現実は何も変わらないと思うので

目を背けずに
お部屋(=本当の自分、現実)と
向き合ってみる、ってことは
これからの長い人生で
大事なことだと思っていますニコお願い


お部屋であって、
お部屋でない。
「自分の棚卸しニコ」なんだねー♡