今日は雨模様でしたが、
おかげさまで朝晩の断捨離がはかどりました♡


(もう無いかも、と思いつつも)
あっ!
納戸のここだけ、やってなかったわイヒ
と言うスペースを思い出して
断捨離してみました✨

↓シュレッダーの背後のボックス部分です
↑台風の時に貯蔵した水ウシシ
ちょいちょい飲んでるけど、減らないチュー
シュレッダーは、
使う時だけ
直ぐ手前にあるコンセントを差して
使っています^^。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無印良品のボックスが3段、
下段にはコロコロを付けているので
出す時は転がしています。


【先ずは最上段】
小さな雛祭りグッズ、カメラの充電器
(それ以外は処分しました)


【続いて、最下段】

想い出グッズ✨ですねー。
パパの卒業証書、
結婚式の小物、
生まれたてのこどもの写真♡
お食い初めの一式✨
へその緒照れなど。

わたし的には
お食い初めの一式、要らないんですけれどキョロキョロ
こどもが「いる♡」って。

(おそらくお宮参り的な時に)
神社でいただいた新品だし、孫にでも
使おうかしらねチュー


【 最後は中段です 】

「その時は」必要な書類が
入っていましたが、
お引越しから3年経過して
いるものはほぼ無かったから、
ザクザクと断捨離ニコニコしました!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そう、以下は
断捨離あるある(笑)ですが、
もうミシンがないのに
なぜか?箱だけきちんと収まっていたゲラゲラゲラゲラ
書類なくなったから、
このケースも要らないなぁ。


そして、
「数珠」が出てキタポーンキョロキョロ
きっと母が用意して持たせてくれてたんだろうけど
すっかりーーー記憶から消えてたわ!!


そう!
これだけは断捨離対象外真顔ニヤニヤの!!!
国家ライセンス✨✨
(「赤ちゃん本舗?的な袋」に入っています。
←母が入れて持たせてくれたので、そのまんまゲラゲラ

結婚して姓が変わったから再発行なのです。
(旧姓のままの証書ではいかんらしい)
女子だけ、なんか悲しいーーわキョロキョロチュー



中身が減ったので、
2段で大丈夫ですねー照れ照れ
スッキリしました!!

この横の無印のケースは
ついひと月前に棚卸ししたんです。
未使用の基礎化粧品とか、
工具、
ビニール紐、ビニールテープなど
結構詰め込んでますね(笑)
どんどん使っていきましょう♡^^✨✨


さて
今日はこの本を読んでいます^^↓  ↓  


フランス版🇫🇷
ミニマリストさん、的な方の翻訳本です

その中に
「わたしたちが八百年もかけて
 つくりあげてきた
 このいくらか貧血気味の完璧さ✨」と

昔の日本人の(平均的な)清貧の暮らし、
について記してあって、
なるほどなぁーと照れ照れ

ーーーーーーーーーーーーーーー

昔はモノ自体が希少なので
「増え過ぎて困るゲッソリ」と言うお悩みや
「モノを減らすのに、お金と労力をかける」なんて
江戸時代のジャパニーズピーポーからしたら
びっくりでしょうね照れチュー




【時間が正しく流れる】




「必要なモノ」の数の基準は
十人十色かもしれないけれど
「少ない数の方が楽」なのか?
「多い(予備や保険をかけまくる)」方が
楽なのか?? 

多分みんなどこかで
「薄々気付いてる」んだろうね♡^^✨✨


ふたつあるものを
ひとつにしたら、、、
もうその「カテゴリー」においては
あっという間にミニマム♡到達なので
「今日はハサミだけ✂️」とか
やってみるのも楽しいですね照れラブ