毎週金曜日は
(英会話の付き添いで)モールに行くのが
楽しみです^^✨


こどもの担任は
帰国子女の若い先生。
本日は研修だそうで
代理の先生、ということでした。

レッスンが終わると
こどもから早々にLineが入っていて
『なんと!ネイティヴだったびっくり』って。

ネイティヴ先生との授業って
『連想ゲーム』みたいで
面白いですよねー照れ

例えば、
ウォーターが水と知らない生徒に
その単語を説明するとするならば
「無味の透明の液体で、飲める」みたいに
言うか、絵を描くかで
「あー水か!」(って伝わる)
みたいな。
(レッスン中は英語オンリーなので)



そう!
わたしが『二宮和也』をネイティヴ先生に
説明した時に、
『(嵐というグループ、に属している
日本のトップスター(アイドル)で、
『レター フロム 硫黄アイランド』に
出ていた!』と説明したら、
(硫黄島からの手紙は)知っていたし
なんと!
嵐も知って(通じて)ました爆笑びっくり

ーーーーーーーーーーーーーーー


昨日から読み返している、これ✨

を、あらためて読んでみると
なんだろう?
「部屋って、モノの数って
こうじゃなきゃいけない」的な
【他人軸の】概念が
どんどん吹っ飛びます照れ


例えば
わたし、
棚や引き出しの中に
いわゆる「仕切り」(のための収納)を
置かないんです。
なぜならば、、、

・そこを埋めるためにモノが存在し
   続けないといけないから
・ここの仕切りには、コレを置くって
   覚えることが増えるからゲラゲラ←楽したい笑

なので、
ざっくりキョロキョロしか場所を決めてないんです、。


お金に関しても、
完全に『キャッシュレス』『ポイ活』の人
もいれば
にこにこ『現金一括払い主義』の人もいる、
から、
【どっちでもいい照れ

自分が好きなように
選択すれば良い、んじゃない?
って、わたしは思う人^^✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そう、
世の中が
『自立した』ミニマリスト化したら
(この世から)
お片付けとか、収納のお仕事は
無くなっちゃうんかしらねキョロキョロ
(経済も縮小しちゃうのかな?)
モノに依存しないビジネス展開も
数多にあるから、
経済は未知数✨

この中には
・もともと何も持たずに(産まれて)いる
・日本人はもともと『ミニマリスト』
←例えとして『茶室』が書いてありました!
明治以前の人はモノが少なかった、
んでしょうかねキョロキョロ


人は相対評価(勝ち負け)で
自分の位置や肯定感を
判断していたりします。

有るも(勝ち、負けの?)
対象になるけど
無いも(勝ち、負けの)
対象になりそうキョロキョロウシシ
だけど、、、

著者曰く
(モノ数の少なさ、が基準ではなく)
自分にとって『大事なモノ、こと』が
キチンと分かっていて、
『大事なモノ、こと』に
時間なり情熱なり
脳の容量なりを割けること、
って、こと照れ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

わたしは本がすごく好きなので
毎週のように書店に行っては
好きな本を買ってきます^^✨

本屋さんに有る、
あの何とも言えない
エネルギー✨も好きですねー。

この1冊を世に送りだすのにかけた
情熱というのか、
(何かかしらでヒットして)
平積みになっている本には
やはり勢い(エネルギー)を感じます。

初めはぽつんと
目立たない場所に数冊置いてあった、
無名の著者の本なんだけど
(なぜか?とっても惹かれちゃって✨
買ってみたら)のちに100万部を超える
ベストセラーになったとかびっくり

そういう諸々も含めて、
本が好き照れ(本屋さんが好き?ゲラゲラ
なんでしょうねー♡
そこにはキチンと
お金をかけることにしています^^。
(所持欲はあまりないほうなので、
定期的に棚卸し、断捨離します✨)


ーーーーーーーーーーーーーーーー

「捨てるのが苦手」と
言う方でも、
きっと全部が苦手分野ではなくて
(洋服は悩むけど、本なら大丈夫!とか)
( 靴なら、鞄なら、いけそう!とか)
( 台所は難しいけど、トイレならば、とか)
突破口があると思うので照れ

著者曰く
『捨てれない、
  と言う思い込みを「先ず」捨てる』こと
まさに、まさにキョロキョロ照れ

あっ!
和室とか、
とっかかりには良いかもですウシシ
(←何も家具が無くても成立する
空間なので!)

私は普通に
モノは表に出して使っています^^✨
←だって楽だからゲラゲラ

ソファー写真にちらっと写りこんでいる
脚立なんて、年中出しっ放しです^^
←掃除の際にあちこち登るからゲラゲラ

お引越ししてから、
和室には家具等を置かないことにしました照れ
(夏前に?夏かな?
畳のオモテ替えをお願いしたんですけど
直ぐに出来ました!)