先日テレビを見ていたら、
1日3食すべてを( プロテインみたいな)
粉を溶いたドリンクに置き換えている、
青年がいたんです



その理由としては
(食事にかける時間に)『生産性がないから』
ということでした



朝起きて、
粉をブレンダーで撹拌して
飲んで、出勤!
5分もかからないから、だそうです。
なるほどーー



これを見ていて
真っ先に思ったのが、
『 咀嚼機能がガタ落ち』してるだろうなぁ

ってことと、
『 急に固形物食べたら、胃腸がやられる

んだろうなーー』
ってこと、だったんだけど、、、
番組の後半で
(唯一の)デメリットが
『咀嚼筋がめちゃ弱過ぎて、
ほとんどのものがかみ切れない( ゚д゚)』



らしく、会社の人がお土産とか
差し入れにめちゃ気をつかうから
(めんどくさい)んだそうです。
やっぱりーーー





噛むというのか、
咀嚼して飲み込む(嚥下)って
脳にも刺激になるというし、
これで(固形物の)嚥下機能までも落ちたら
シャレにならない
のになぁー。


ちなみに東大卒のエリート、20代の青年
でした。
何事も
ストイック過ぎるのは善し悪し、
ですね!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう、
世の中の流れとして?は、
『強みを活かす』
(弱いところは)
人にお願いしたり、外注したりして
それこそ、
生産性をあげる、というケースがある
と思います。
これ、
さっき思ったんですけど
あまりにも生産性に走ると
(先の咀嚼筋みたいに)
本来必要なものまで激減しちゃう、って
ことあるんだろうなぁと✨
わたし自身、
結婚するまでは
(箸しか持ったことがないくらい←笑)
家のことって
なーーーーんにもやったことがなかった
んです。
やったことがない、から
苦手、弱み
だと思っていたんです


けれども、
これ、自転車と一緒で
「やったらできる」
「出来たら好きになる」
「好きになったら、得意になる♡」
ことってあるんだなぁと。
考えようによっては、
(仕事もしてます、稼ぎもあります
→だったら、外注しちゃおう♡)って
選択肢もあったと思うんですけれど、
、、、それをしなかったのは、
やっぱり『自分のことくらい、自分で
出来た方がカッコよくない?( ゚д゚)✨』
という、ある意味軟派な(笑)(笑)
思考回路と、
人生の中の優先度✨なのかなぁと
思います



強みだけ使っていれば
確かに(生産性の軸はあがる)んですけれど
こう、なんだろう?
ひととして大切な何かが
(その弱みだと思っているものの中には)
あるんじゃないでしょうかね♡


