今日も爽やかな五月晴れですね!

さて、
我が家の中学生。
昨日帰宅したらこんな事を報告してくれました。
「あのね、ハードルが前に飛べたよ!」

解説すると、
今までは怖くて「上に」飛んでいたけど
その時には歩数(幅)を気にしていたんだとか。
それがね、
歩幅を意識せずに「エイ!」ってしたら
前に飛べたんだそうです。

すごいじゃん!って
褒めておきました。

この子のすごいなぁと思うのは、
かならず「前向きに」自分を引き上げていく
メンタルと
この後のエピソード。
この姿を見た先生が
『女子用のインターバル』を考えてみるね!
と、気持ちが動いたらしいのです。
(共学私立だから、もしかしたら、
   男子用の幅になってたのかな?)


これね、
わたしだったら、
絶対に飛ばない(笑)
出来ないというよりも、
『苦手なことでムリはしない』って言う
性格なのでウシシウシシ


そして、
うちの子は「トップ」に登りつめるのが
好きなので、、、
先日も「ママ、百点なのに、2番だった!」
というから、
えっ?同立順位ってこと?と聴くと
(満点が105点、1問間違えた)ん
だそうです。

なんで105点満点!ポーン
(5点はどっからきたん?)
微妙ーーウケるーーって(笑)
↑↑そっちにかなり食いつくわたしゲラゲラゲラゲラ




話は変わって、
昨日のこと。
ショッピングモールで珍しく、
迷子のお知らせラッシュ!

ここは毎週通っているけど、
ほぼ聴いたことなかったから、
「迷子しまくりだね、」って娘と。

そういえば、うちの子
迷子になったことないのです。
強いて言えば、1回あるかないか。
(パパと2人の時かな)

我が家の場合
こどもが迷子になるんじゃなくて、
『ママが自由過ぎるだけ』
つまりは、
ママが迷子になっている(笑)状態
のような気がしています。


昨日も書店にいたら、
慌てて追いかけてくる娘
『振り向いたら、もういないし!』って。
これね、
わたしの思考だと
「えっ?
(一緒に来たし)
書店の店内からは移動しないの
分かってるのに
いちいち許可取らんといかんの?」って
ことなの。
書店の中にはいるじゃん、ていう真顔真顔


あくまでもわたしの勝手な極論だと、
「ママが探してくれると」いう思考だと
安心して迷子になるけど、
『この人、何処行くか分からんし!!」
と危機感を持って(←笑)育っていると、
こどもの方から探すようになるよねー、
って、娘と笑っていました✨
(あくまでも親の自己責任の元にです!!)


そう、
『少し負荷をかけて』育てるのは
いいことなのかなぁと。


昨日も「ママ、ギガが足りない!」って
ギガ難民発言するので、、、
『あー足りなくなっちゃう』って
要所で工夫して節制するか、
『2ギガ以上は自分で賄ってください』
   (←御年玉とかね、稼ぎはあるじゃんね)

って、答えておきました(笑)


すると、
ママとギガシェアしたい♡
とか言い出したので、
「ママ、人に遠慮して生きるの
嫌なので(お断りします)』って
丁寧にお断わりしておきました(笑)
あはははゲラゲラゲラゲラゲラゲラ