それは、昨晩のこと。

娘から「ママ~算数教えて!」と
ご指名頂きました♡
わたしの得意な「速度の」問題。



「太郎くんは時速5キロで家を出て、
B地点で忘れ物に気づいて、時速10キロで
家まで引き返し、同じ速度で学校まで歩いて、21分かかりました。」的な。


↑↑コレを見て、
最初に、タブレット純さんを
思い浮かべたわ( ´艸`)ビックリマーク
娘も同じことを言っていたにひひ






*****************



ちっとも筆が進まない娘∑(゚Д゚)

「なんで分からないか」が、

最近よく分かってきたんですハート

わたし。


わたしの「唯一のアルバイト歴」

それは、

大学1年生の時に1年だけ努めた

「小学生の家庭教師」です。

その子は

無事に志望校合格され、

(次年度も継続を希望されていましたが)

医学部は二年生から実習が始まって

忙しくなってしまったので、

たった1年だけの

アルバイトでした。


*****************


わたし
「いかに楽チンに点数を取ること」
に関してはとても長けていると思います。
めっちゃ閃くわけです。

だって、
かっこいい考え方とか、
論理的とか、要らなの。
なんなら、
山勘でもいいくらい
(←すみません、笑)。



先生に教えてもらった、
(なんかめっちゃかっこ良さ気なスキル)の
板書が解らないって、
悩む暇があれば、
小学校1年生でも出来る、
やり方を教えてあげたら、
やっとペンが進んでました。


*****************


ほんとに最初の一歩でつまずいているならば、
とことん最初に戻ればいい。



時速6キロはね、

「60分で、6000メートル歩けるってこと」だよ( ´艸`)


1時間より、60分の方が、
キロよりメートルの方が後々計算が楽なので。


30分歩けば、3000メートル進む。
1000メートル進むのに、10分かかる、
と言うこと。


分速100メートル。
秒速は60分の100メートル、
つまりは、3分の5メートル。

「1秒に1メートル半強歩けば、時速6キロ」

早足だね∑(゚Д゚)。


イメージが湧かないと、

勉強って「難しい」ものになると思う。

イメージさへ湧けば、

すごく楽しいと思うけどな~。

医学部の勉強も

「解剖学さへ」しっかり入っていれば、

その場で考えればいい問題が

ほとんどだと思ったわけです。

だから、

楽しかったわハート



*****************



教えるのは好きだけれど、
ついつい「松岡修造さん」モードになって
しまうから∑(゚Д゚)、
他人様にお願いした方が
我が家は平和だと思ってますハート