おはようございます。

昨日も今日も警報が出るほどの大雨雨だったのに…またまた傘要らずで外出@晴れ女晴れ、のかおももです^-^。 



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


強みの源(個々の強みが発生するメカニズム)、つまり「どうして人によって強みが違うのか」等々の解析@かおもも脳内コンピュターが昨日終わってから、芋づる式にいろいろなことに「気づいて」います。

最初に「根っこ」を掴む、というのはどうやら私の思考スタイルのようです。

今回も自力で一年半くらい費やしたかも。費やしたと言っても勉強したわけではなく、つまり得意の「ぐるぐる」センサーを使って、かおもも脳内コンピュターで解析しただけなので、すごくすごく楽しかったです^-^音譜。 「結果的に、強みの自力発掘」ですが、この7月に入って急に解析が進みましたよ。不思議ですね。(関連記事を参照して下さいませ♪)



分枝(仮説)を掴んだ状態だと、結果的にまた新しい分枝(仮説)が出てきて混乱するから、根っこを掴みに行くんでしょうね、わたしの場合。  彦麿呂さん風に命名するとするならば・・・「自然薯」(堀りの)の強み@かおもも☆


I am a mother~ちびのおかん で、女医、ときにはコーチ~
画像お借りしました@自然薯



大元の根っこ(強み発生のメカニズム)が分かっていたら、あとは自分バージョンに改造して「それが使いたい、そこが知りたい」と思えば、Aの紐を引っ張り出せば「Aの情報、強み」が出てくるわけです。←あっ、あくまで私のアタマの中の話しです^-^。


なんだろうな~「考える」って超楽しいですね~。 やっぱり私、両脳使いさんなんだろうな。左脳を使うとめちゃめちゃお腹が空くんですよね!!、だから甘味を解禁しないとエネルギーが追いつかない感じです。ほんと。

普段はリラックマモード、かつ「右脳」さんなので、それほどお腹空かないんですがね( ´艸`)。

強み学説@かおもも版2010
強み発生理論・脳内解析結果の走り書きです。

A4・1枚の「図式」で書けました♪。

「強みがどこから発生して、どうして個々で異なるのか??」の「どうして?」と言う部分が物凄く気になっていたんですが、その「点」が「線」に、急にばばば~って、繋がったのです。おぉ~(ノ゚ο゚)ノスッキリ(´∀`)。


そうか~、私のアタマの中って、こうやって考えてるんだ~、小さい頃からそうなんですけどね、って「知ってたがな!!」。 ぼそっ(独り言、つぶやき王女( ´艸`))。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


さて、

今日の気づきは「1ステージ上がるのに6年周期」正確には8年周期だな、ということ。 安定期が2年くらいで「崖獅子ドキドキらぶ期」が6年、計8年周期@かおももの場合、かなと。


私の面白い(すごい?変な?笑)ところは、今まさに崖を登りつめたばかりなのに「え~っと、次のステージアップなんだろな~」とワクワクラブラブしているところ。 どうりで大杉さんに「知らずに崖を登ってきた」と言われたはずだ。本当に無自覚だったんですよ~(!!( ´艸`)。


「よっしゃ、登ったるぜ♪ゼイゼイ」というよりは「えっ?わたし登ってきたの?」ってところが強みっぽくないですか~ラブラブ。それも6年かけて崖獅子らぶの崖を登るんです。

最初、「クライマー(登山家)の強み」って思ったけれど…うむ、「エスカレーター(自走)の強み?」、いや、6年かかるから・・・ぐるぐる・・・・「、の強み@かおもも命名」あぶらぜみって感じでしょうか ^-^。 ちょうど盛夏だしね、ぼそっ。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


ベル関連記事 

  かおもも、強み「自力発掘~自然薯編~」@2010


強みバリバリ使える☆ようになってきました

強みの「根っこ(源)」が「繋がり」ました☆



ベル関連記事 : かおもも、強み「自覚」の旅@2010

楽しみだなぁ京都(´∀`)


盾と剣だそうです、

登り龍に見えました@八坂神社

キレイな箱、折り鶴、巫女さん、馬だそうです、

あえて寝かせて書くことに・・・

その1・八(はち)繋がりと、紅白の不思議

その2・八(はち)繋がりと、紅白の不思議

強みと弟子入りと、わたし

幸せの御裾分け

今、思い出しました