071107_2002~0001.jpg

(2007年11月8日に書いた、ブログです)



段々寒くなってきましたね、

おかげで木々の紅葉がキレイですねもみじ


昨日から造形教室に通い始めた娘アート

造形とは…何をするのかと思っていたら

昨日はみんなで

新聞紙ビリビリをして(細長く裂いて)、

新聞紙かけあいっこで楽しんだあとは、

新聞紙団子を袋につめて、

お持ち帰り、

と言う感じでした。


普段は子供たちと先生だけなんですが、

初回と言うこともあり娘が(珍しく)人見知りをして、

斜に構えていたシラーので(笑)

一緒に参加することに。


年齢層は3歳から5歳くらい。

未就園児はきっと娘だけかな

(5月生まれなので3歳でも未就園児です)。

話はそれますが…

日本では(笑)「3歳、イコール幼稚園生」らしく、

今まで数え切れないくらい

「あれ?、幼稚園は」との問いに、

数え切れないくらい

「5月生まれなんで」と答えてきました。

4月2日生まれの方はもっと困っているかもガーン

と思う次第です(笑)。

それにしても成長、

個性の差って凄いですよね。

一番お姉ちゃんは、

袋に絵を描くにしても(私が分かるくらい)

うさぎウサギやハートドキドキ、リボン模様リボン

を書いています。

うちの娘は、

ある意味芸術的(大笑)な曲線。

それが何なのか…本人にしか分かりませんが。
この時期の成長差って凄くありますね。



新聞紙団子にしても

皆さん個性出まくりです。

袋いっぱいに、沢山団子を作る子。

全て同じ大きさで(黙々と最後の最後まで)作る子

→きっと仕事を任せたら

真面目かつ丁寧な仕事するんだろ~な。


我が娘。
「団子」と言われているのに、

ちまき?ロールケーキ状(笑)に。
大きさも、ビッグなものから、

アリさん向けの小さなものまで。

「大盛にする(袋いっぱい)」と

言っていたわりには、

途中から先生との歓談に

花が咲いてコスモスいます(大笑)。



新聞紙団子。
就職(採用)試験の面接にオススメです(笑)。

にひひ