突飛なタイトルで失礼いたします笑
今日は自分語りのロングバージョンでお届けします
最近ですね、年齢のせいなのか、環境のせいなのか、はたまた自分のせいなのか、、シンプルに友達が減ってきましたー
とはいえ、自分がふるいにかけたせいでもあるんです。
22歳でママになってからのママ友達も、30歳で働き出してからの職場友達も、今までたくさんできました。
その中で10年20年と続いている友人もいます。
ただ、女性は環境が変われば交友関係も変わってしまうところあるじゃないですか。
どうしても職場だとその時はお仕事という共通点で盛り上がれるけれど、どちらかが辞めてしまえばそれはもう過去の話。
女性は未来を見る生き物ですからね
興味も関心も薄れて当たり前です。
ママ友も然り、相談することがあるうちは相談して励まし合って、、となるのですが、ここまで大きくなると相談しあうこともデリケートなことになってくるので(例えば受験とか)、中途半端に仲がいいと話すこともなくなってくるんです笑
そして子供中心の生活も少しずつ薄れて、パーソナルな時間が増えるため話が込み入ってくるから余計に、仲良くないと話したくない笑
私は特に中学受験をして校区の違うところに通わせたため、ご近所のママさんとはほとんどお付き合いがなくなりました。
そこでまず一気に激減😂
でもここの中途半端なお付き合いがなくなったのは本当に楽になりました!
私、スーパーとかで出会ったら極力挨拶もしたくないんです笑
なんかあのなぜか気まずい感じ、すごく苦手で😂
それなら挨拶すらしない方がマシでは?と思って、気付かないフリ決め込みます笑
挨拶されたらもちろんしますけどね
そして中高一貫に入れば中途半端なお付き合いすら始まりません!
長男次男とも、部活の方と少し情報交換のために交流を持つくらいでガッツリお付き合いというのはなくなりました。
とても楽
今の園ママとかは昔に比べると希薄と聞きましたけど、そうなんですか?
私の時は園ママトラブルが絶えない時代でしたから大変でしたよよかったら過去記事見てください笑
で。けっこう仲良くしてたはずなのに、最近はなんだか一緒にいると違和感を感じる友達とかもいて。。
この人とバイバイした後、必ず疲れてる自分がいる
あー、楽しかった!じゃなくて、あー、疲れた!て。
これって私だけなの?
変わらず誘ってくるということは私だけなのか。。
私が違和感を感じる友人は共通して、自分の話が8割です笑
私は人の話を聞くのもおしゃべりするのもどちらも好きな人です。
ただ基本的には自分からスタートじゃなくて、まず話を振って、友人の話を聞いてから自分の話をするタイプです。
そして、だいたい同じ分量くらいおしゃべりして終わりたいタイプです笑トークに厳しいのよ私
もちろん、聞いて!と招集かかった時は聞くに徹します😀
でも常にどちらかが一方的におしゃべりしてる関係性はやっぱり嫌なんです
私が喋っていたはずなのに、いつの間にか自分の話にすり替えられている…あれ?私の話題はもう終わったの?まぁいいけど。。と呑み込む回数が会ってる間にどんどん増えていくと、どっと疲れてしまう。
そして私の話すことに対して、いやそうじゃなくて…、となぜかいつも否定的なんです。。
なぜ?肯定してくれないの?と悲しくなる。。
私、こんなに疲れるのになんでこの人と遊ぶんだ?とふつふつと湧いてくるんです。
そうなると、もうその部分が気になって話は楽しめないし、会話を奪われるとまたか!と考えてしまう。
そう、嫌なやつスパイラル笑
もちろん一緒にいて楽しい時もありますよ。
それがあるから今まで友達でいたいと思えたんです。
でもいよいよ楽しいの感情が薄れてきたんですよね
昨日ね、小学生からの幼馴染と遊んだんです。
彼女は仕事に育児にと忙しいから、なかなか会えないんだけど、3.4ヶ月に一度は会う心地いい関係がずーっと変わらず続いています。
彼女とバイバイした後、あー、楽しかった!てスルッと感じるんです。
頭で考えるとかなくて、純粋に楽しかった。
嫌なこと考える時間もなく、永遠に2人で喋り続けて気付いたら6時間経ってて笑
お互い時計なんてほぼ見ないからびっくり。
喋りすぎたなと思ったら、ごめん!今私ばっかり喋ってるよねけけ。←顔なと素直にスルスル言葉が出てくる。
同じ友人なはずなのに、心地よさがぜんぜん違ってて。
やっぱり友人と過ごす時間は心の底から楽しみたい。
嫌なやつになりに行きたくない。
私は好きな人と過ごす時間は好きな自分でいたいんです。
素直な自分でいたいな。と
誰が悪いとかなくて、だいたいは相性の問題だと思うんです。
その喋りすぎる友人は多分私とは合わない。
でも話を聞くのが好きな人にはハマると思う。
私が合ってもないのにそこに居座ることで、私のスペースにシンデレラフィットする方が入ってこれなくなってる可能性もある。。
10年一緒にいて、やっぱりこの違和感はこの先も拭えないな、、と判断しました。
有難いことに定期的にランチに誘われますが、その度に理由を付けて断っています。
はっきり言えないのは申し訳ないな、、と思いつつも会いたくない気持ちは変わらない
自分の時間は自分が心地いいと思う人と過ごしたいんです。
もう、たくさんいらない、と。
ワガママに生きたいんです。
そうしてここ数年、何人か私が疲れてしまう友人は断捨離しました。
もちろん、私もされたこともあります。
でも傷付きません。気にしません。
断捨離する側の気持ちもわかるから。
合わないものは合わないし、気に入らないところは気に入らない。
大人だから、はっきり言わないけど、人付き合いにはそういう部分は付き物ですよね。
追わないし、なぜ離れたかも追求しません。
私のどこが悪かったのか、、とも思い悩まないことにしました。
考えても答えはその人にしかわからないから。
合わなかったんだな、とポジティブに、楽に、生きていくと決めたんです
この考えになると自然と友達は減りました笑
でも少ないと大切な人は明確になるし、大切に向き合える時間も増える。
数じゃないとつくづく思うようになって、そういう人たちにずっと必要とされる自分でありたいと思うようになりました
多分年齢を重ねた今の私だからこそできることだったし、年齢を重ねたからこそ自然と湧き上がってきた感情かなとも思います。
長々と言葉並べましたが、、平たく言えば、41年生きてきて、人付き合いも選べるようになった今、気を遣いながら生きていくのはほとほと疲れました笑
て話
ごめんね、ただの自己中オバサンの話やないかーい。てなった人
みなさんは友達関係で断捨離をしたことはありますか?
ちなみに私、サル🐒でした💙
異常に怖いもの知らずて、めちゃくちゃ気になるんだが。
ネコ🐈の人いますかー?
よかったら友達になりませんかー?