福岡県の北九州市八幡西区に鎮座する神社
「ひのみね」神社と読みます
日峯神社
御祭神は、
大日霊貴命(おおひるめのむちのみこと):「天照大神の別名。八紘に光を授け、世を明るくする神徳の神」
彦火々出見命(ひこほほでみのみこと):「瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の第三子。陸上産業の幸を得、授けたまふ神」
火酢芹命(ほすせりのみこと):「産業の神。彦火々出見命の兄で海上の幸を得、授けたまふ神」
入り口の鳥居から
空気が気持ちよかったです
住宅地の中にある神社ですが
駐車場も停めやすく
敷地内は
とてもきれいにされていました
入ってすぐのところに
辰年の絵馬が
飾られていました
表情が可愛らしい
龍です
上臈(じょうろう)岩
すごい迫力でした
上宮の日峯山から昭和55年に
今の境内地に祭祀されたそうです
「三輪山(奈良県)・箱根山(神奈川県)・宝満山(福岡県)等と同様の、山頂に立地する古代祭祀遺跡」で
昔は、この岩の前で祭祀を行ったとのことです
長い歴史があると思うのですが
古さを全然感じさせません
とても心地よい場所で
春にはきっと桜もきれいだろうなぁ
と思います
ふと思い出して
また行きたいな〜と思う神社です