先日、博多方面に出かけたときに
どこかの神社に寄りたいなと思って
見つけた神社

住吉神社
全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されています。(住吉神社ホームページより)
博多駅の近くに、こんなに静かで
心地の良い場所があったことに
驚きました
風はあまり吹いていませんでしたが
ときどき聞こえる風鈴の音が
控えめでホッとします
鳥居から表参道を通る道も
清々しかった
参道の静かで涼しい空気に
癒されます
この感じ、鹿児島の霧島神宮にも
似てるな〜と思いました
神門の朱色がとても綺麗に
写真に撮れました
境内に、古代の力士像があるんですが
右手のシワの形が「力」という漢字に
見えることから
その手に触れると力をもらえる
と言われているそうで…
手の平を合わせてきました
めっちゃ迫力のある像でした
そして
本殿の奥には、
のぞき稲荷
というお社があります
朱い鳥居の並ぶ方(写真)とは
反対側に小さな岩の鳥居があります
その鳥居から中を覗き込み
奥の鏡に自分を写して
ひとつ願いを掛けるそうです
もちろん、願い事をひとつしてきました
平日のお昼には
駐車場も空いていて
9月初旬のすっごく暑い日だったけど
ここに来れてよかったと思える神社でした