竈門神社で紅葉を満喫した後
車で移動したのは


大宰府跡




7世紀後半から

奈良・平安時代にかけて


大宰府は、九州全体を統括する

政治や文化の拠点でもあった

そうです


(今の太宰府市は「太」で

 昔の大宰府は「大」なんですねキョロキョロ!)


都府楼跡って言葉も

聞いたことがあるようなスター





今はとても大きな

史跡公園として

整備されていて



お散歩にもいいし

古代の空気を感じてみたり


九州の中心として

栄えていた頃に


思いを馳せたりするのも

よいですね





何もない広さが

とにかく心地いいですクローバー



柿の木がポツンと

たっていました





お隣のいちょうも

とってもきれいだったのですが


私が目を引いたのは

オレンジの丸がいっぱいの


柿の実にっこり





たくさん実ってましたキラキラ

(渋柿かな?)




桜桜桜




太宰府は、元号「令和」の

由来となった

万葉集の歌が詠まれた


「梅花の縁」(ばいかのえん)が

開かれた場所桜





ということでにっこり


この後

大宰府跡のひろーい敷地を

ぐんぐん歩いて



次の目的地

坂本八幡宮に向かいます神社