宗像大社中津宮(福岡県) 大島、また行きたいな〜とずっと思っていて ついに!行ってきました 神湊港からフェリーで25分(旅客船で15分) 宗像大社の中津宮です (福岡県宗像市大島) ご祭神は湍津姫神(たぎつひめのかみ) 宗像大社 公式ホームページ宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。munakata-taisha.or.jp 神社のある山のあたりには鳥が飛んでいました(トンビかなぁ?)江島神社を思い出します 階段を登った先に拝殿があります とても静かな雰囲気 ご神木のイチョウの木が風に揺れて心地よさそうでした 写真に収まりきれないくらい大きいです 階段の上から入り口の鳥居のある海の方を見ると キラキラ光って見えました 神様が見せてくれる景色だな〜と感じます そして!一年 安「鯛」みくじ ねらった鯛を釣って引くおみくじです これ、とても楽しいです童心に帰ります この後、中津宮の裏の山から御嶽神社(展望台)に向かいました片道30分の結構ハードな山道次回に続きます...
宗像大社 公式ホームページ宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。munakata-taisha.or.jp