今年の1月に
東京に歌舞伎を見に行きました

そのときに
いくつか東京の神社に
ごあいさつ

水天宮
本殿の白木がとても綺麗で
鈴を鳴らす紐(鈴緒)の色が
映えていました

空もきれい



水天宮の発祥は九州の久留米
当時の久留米藩の有馬家の屋敷に
祀られていた水天宮を分祀したのが
東京の水天宮の始まりとのことです
久留米の水天宮にも行ってみたい

次に向かったのは…
早朝の
東京大神宮
東京大神宮には
何回か参拝させてもらっています
東京では縁結びの神社として
とても有名
いつも人が多いのですが
この日は
社務所が開く前に伺いました
いつも大行列の拝殿前も
静謐な空気で覆われています
お守りをいただくまで
境内でのんびりと過ごしました
それから
電車で築地に向かいます
波除(なみよけ)神社
こちらの神社
初めてお参りしました
築地の埋立工事が
なかなか進まなかった当時
海面で光っている御神体を
祀ってお祭りをしたところ
波風がピタリとおさまり
工事もやすやすと進んだとのこと
「災難を除き、波を乗り切る」
神様として
築地一帯を守っているようでした
神田明神



そして
おまけと言いますか…