夏に、京都を訪れた際に
清水寺の千日詣りに
行ってきましたお願い
 

 

 

 

実は、千日詣りというものを

初めて知りました

 

 

千日詣りとは...

 


『一日の参詣が千日分の功徳に相当するとされています。この風習は観音信仰の広まりとともに誕生し、古くから観音さまの功徳日として広く人気を集めました。大慈大悲の心であらゆる願いや悩みに耳を傾け、その苦厄を取り除こうとされる観音さまの慈愛を感じることができる一日です。期間中は本堂内々陣の特別拝観もおこなわれます。』

(清水寺ホームページより)
 

 

 

 

本堂の中の仏像を間近で

見ることができ

 

千日詣りのお札も

いただきましたキラキラ

 

 

毎年8月9日〜16日の日程で

行われているそうです

(14日〜16日は夜間拝観が可能)

 

 

御本尊は

「十一面千手観世音菩薩」

 

観音様を近くで拝観できる

貴重な機会でした

 

 

 

 

清水寺は
修学旅行で来たことがあるくらいで
それ以上の印象がなかったんですが
 
行ってみて
本当によかったですニコニコ
 

 

 

見どころ満載でしたキラキラ
 

 

 

 

清水寺の風鈴は

吊鐘の風鈴でした風鈴

 

ガラスとは音が違いますね

 

 

 

調べてみると

風鈴が伝わった昔は

強風は厄を運ぶと言われていて

 

風鈴の音が聞こえる範囲は

聖域とされ

 

風鈴の音が災いから守ってくれる

ということから

 

当初はお寺の四隅に

吊るされていたそうです

 

 

確かに、不要なものが

剥がれていく

 

そんな感じがしますニコニコ