京都にある下鴨神社。
正式名称「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」
神社全域が世界遺産に登録されています。
ご祭神は、
西殿は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
東殿は、玉依媛命(たまよりひめのみこと)
賀茂建角身命は、古代の京都をひらかれた神様だそうです。
早朝、出町柳駅から賀茂川を渡り、下鴨神社に向かいました。早朝の賀茂川は、朝もやがかかっていて、風情があります。
糺の森(ただすのもり)に入るとすぐ、左手に河合神社があります。
「女性を守る、美麗の神様」ということで、あやかりたい!と思ってお参りしました。朝早かったので、貸切り状態。小人さんがお願いを叶えてくれる、ちょっと面白い雰囲気の神社でした。
糺の森を抜けて、本殿に向かいます。
糺の森は、下鴨神社の境内に広がる原生林で、地元の方が朝のウォーキングやジョギングをされていました。境内の気を浴びることができる、とても気持ちのよい道です。
下鴨神社には、言社という十二支を守る神様が祀られています。自分の干支のお社にお参りをしました。
他にも、縁結びの相生社、出雲井於神社など、色々なお社があります。それぞれのお社を守る、たくさんの小さな神様たちが、参拝者の幸せを助けてくれるようです。