
福岡県福津市の宮地嶽神社
年に2回、玄界灘に落ちる夕日の光が参道を照らすことから「光の道」と言われています。
調べてみると、今年はちょうど今!10月14日〜22日が夕陽の祭りだそうです。晴れるといいですね
御本殿を奥に進むと、奥之宮八社巡りへと繋がっています。
夏にお参りした際に、「奥之宮八社」のうちの一番社・七福神社の方向に、アゲハ蝶が飛んで行きました。蝶に導かれるように奥に向かうと、そこにはとても大きな恵比寿様と大黒天様の木彫りの像がいらっしゃいました。周囲には濃い空気が漂っており、真摯な気持ちで、ご利益をお祈りしました。
八社巡りには、他にも稲荷神社、不動神社、薬師神社などもあります。
宮地嶽神社は、私が子どもの頃に、よく家族で訪れた場所です。
その頃は、本殿よりも、奥の自然広場でお弁当を食べたり、お花見をしたりすることが多かったです。
復元された古民家に入れるようになっていて、中をのぞいたり、周囲を散策したり、昔は馬もいたと思います。先日行った時には、ヤギがいました!
今思うと、宮地岳の山の神様のご神気で、心地いい場所になっていたのかな、と思います。
帰りに松ケ枝餅を買ってお土産にするのも楽しみの一つですね