花押を大きく分類しますと草名体、一字体、二字合体、

明朝体(徳川風花押)、別用体です。

 

公家風花押

天皇や公家が多く使用した花押です。

 

 

 

 

平安風花押

奈良時代からありましたがこの時代になって花押

らしくなって平安期に多く使用された

 

 

鎌倉風花押

武家がこの時代使用し流行したものです

 

 

 

 

 

北条風花押

北条幕府の執権が使用した作風

 

 

足利風花押

足利尊氏が使用したものの作風と慈の

字の形の花押がこの時代流行しました

 

 

戦国風花押

慈の字風花押に数本の足を付けた形の

花押が戦国武将・大名や各地の階層に

普及し、徳川時代初期まで使用されました。

 

 

 

徳川風花押(明朝体)

徳川家康が用いたことから一世風靡し徳川判

といわれ今日まで使用されている花押です

 

 

数奇者風花押(別用体)

僧侶、茶人、書家、画家など文人のほか

広用られ自由に文字ではなく絵などを

図案化した芸術的な花押が多い。

 

政治家の花押