上泉伊勢守は、上州出身の戦国時代の兵法家、武将。
前橋市上泉町の大胡城に拠った藤原秀郷流の大胡氏の

一族とみられ、大胡城の西南2里の所にある桂萱郷・

上泉に住んだ上泉氏の出身。上泉城主であるとともに、

兵法家として陰流、香取神道流、念流などの諸流派を学び、

その奥源を究め、特に陰流から奇妙を抽出して新陰流を

大成した。剣聖と謳われ、袋竹刀を発明したとも伝わる。

多くの流派の祖とされ、様々な伝承が各流派に伝わる。
1565年4月、柳生宗厳に与えた印可状が存在している。
印可状・目録の中で信綱は上泉伊勢守藤原信綱と記さ

れている。尾張柳生の兵法由来覚には、上泉伊勢守後、

武蔵守と改申候と記されている

http://www.nanndemo.info/kaoh_photo/kao_kobetu_kamiiozumi.html