織田有楽斎花押

織田 長益は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名・茶人。

長益系織田家嫡流初代。織田信秀の十一男で、有楽斎如庵と号し、

後世では有楽、有楽斎と称される。千利休に茶道を学び、

利休十哲の一人にも数えられる。後には自ら茶道有楽流を創始した。

また、京都建仁寺の正伝院を再興し、ここに立てた茶室如庵は現在、

国宝に指定されている。
織田信長の弟の一人であるが、信長とは年齢が13歳離れており、

1574年、尾張国知多郡を与えられ、大草城を改修する。
関ヶ原の戦いでは功績を認められ、有楽斎は大和国内で3万2,000石、

庶長子の長孝は美濃野村に1万石を与えられた。

http://www.nanndemo.info/kaoh_photo/kao_kobetu_oda_urakusai.html

花押工房

陰陽、五行、七点等の法則に則り風格のある開運の花押を作っています