藤堂高虎の花押

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。

伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。

藤堂家宗家初代。何度も主君を変えた戦国武将

として知られる。

築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・

伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、

加藤清正とともに名人として知られる。

高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計

に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される
藤堂氏は先祖代々在地の小領主であったが、戦国時代

にあって没落しており、農民にまで身を落としていた
近江国の戦国大名・浅井長政に足軽として仕え、1570年

の姉川の戦いに参戦して首級を取る武功を挙げ、

長政から感状を受ける。1573年に小谷城の戦いで

浅井氏が織田信長によって滅ぼされると、浅井氏の

旧臣だった阿閉貞征、次いで同じく浅井氏旧臣の

磯野員昌の家臣として仕えた。やがて近江国を去り、

信長の甥・織田信澄の家臣として仕えるも長続きしな

かった。羽柴秀吉の弟・秀長に300石で仕える
但馬国の土豪を討った功績により3,000石の所領を

加増され、鉄砲大将となった
秀長の命令で雑賀党の鈴木重意を謀略で自害に

追い込んだと言われる。戦後は紀伊国粉河に5,000石

を与えられ、猿岡山城、和歌山城の築城に当たって

普請奉行に任命される。これが高虎の最初の築城である。

同年の四国攻めにも功績が有り、秀吉から5,400石を

さらに加増され、1万石の大名となった。
秀長が死去すると、甥で養子の豊臣秀保に仕え、秀保の

代理として翌年の文禄の役に出征している。

1595年に秀保が早世したため、出家して高野山に上るも、

その将才を惜しんだ豊臣秀吉が生駒親正に説得させて

召還したため還俗し、5万石を加増されて伊予国板島

7万石の大名となる
秀吉の死去直前から、徳川家康に急接近する。

関ヶ原の戦いの軍功により家康からはこれまでの

宇和島城8万石の安堵の他、新たに今治城12万石が

加増され、合計20万石となった。

家康没後は第2代将軍徳川秀忠に仕えた。大坂夏の

陣でも徳川方として参戦し、その功績により伊賀国内と

伊勢鈴鹿郡・安芸郡・三重郡・一志郡内で5万石を加増

され計27万石になり、同年閏6月には従四位下に昇任した。

伊勢度会郡田丸城5万石が加増され、弟正高が下総国

で拝領していた3000石を津藩領に編入し、これで津藩

の石高は計32万3000石となった。
1630年10月5日に江戸の藤堂藩邸にて死去。享年75。

http://www.nanndemo.info/kaoh_photo/kao_kobetu_toudo.html