こんにちは。
バツ2元女優看護師のさおりです。







前回の記事で

心電図の種類はたった2つですと

お話ししました。








その1つが

モニター心電図で、

リズムの乱れをみていますよと

お伝えしました。




リズムの乱れ=不整脈


です。








そして

もう1つは

12誘導心電図








では、12誘導心電図では

何をみているのでしょうか?







12誘導心電図とは

1枚の紙に12個の波形

書かれますが、

これはモニター心電図と異なり、

一瞬の波形です。






これは何をみているのかと言うと、

心臓の壁

いろんな場所からみているのです。







心臓の壁に

異常がないかどうかをみています。






異常とは虚血になっている

ことを指します。






よって、



12誘導心電図=虚血



をみていることになります。






どこで虚血を起こしているのか…

この話はまた後ほどとして…





すなわち



(波)形
12誘導心電図
虚血



となるのです。






これで、

胸が痛いと言った患者に対して、

心筋梗塞などの虚血を疑うのに、

モニター心電図を使わないですね(笑)




↑新人1年目でやったのが私です(笑)








この2つは

意外に混同されて、

分からなくなる方が結構

いらっしゃいます。





見方も考え方も

違うものなので、

再度確認の意味で

お話をさせていただきました。








読み方はまた後ほど。






お知らせです!

twitterInstagram

やっております。


フォローやいいね頂けると

やる気が出ます!


よろしくお願い致します😊