猫のいる生活🐈

ペットのいる生活!

家族の会話も更に増えますウインク

お迎えして1か月、今では家族の膝の上を占領❣️

甘えん坊な猫🐱になりました。



保護猫話  続きです。


捕獲の日、


毎日決まってご飯を食べに来ていたので、元々使っていた犬のゲージにすんなり入って捕獲成功ニコ


地域猫の会の方が、獣医さんの所に連れて行ってくれました。

1台の車にゲージが7つ!

7匹の猫達の避妊手術をするそうな!



地域猫の会はTNR活動をしている会です。



さくらねこと言って、耳をカットして地域に戻すという活動。



しかーし、私達の近所は桜ネコはいないし、野良猫すらいない‼️

初めから、保護猫としてうちで飼おうと決意していました。


獣医さんから戻って来て、ついに我が家に迎い入れました〜照れ


何と驚き!


オスやったポーン

既に去勢手術済み。

1〜3歳位だと思ってたら、推定6〜7歳‼️


多分、捨てられたであろうと、、、笑い泣き



野良猫をお迎えするいろはを色々調べました。

1週間位はゲージ飼いを勧めますとも言われ、犬達が使っていたゲージを利用。


夜鳴きは覚悟していましたが、、、


捕獲の夜は大人しくゲージにいましたが、翌日の夜、、、鳴いた鳴いたショボーン


当たり前です。

野良猫として外で自由気ままに生きていたのです。

人間の勝手な思考で捕まえられ、ゲージに入れられ、、、

そりゃ〜出して欲しい!外に出たい!


1か月位は慣れる迄覚悟せな〜


3日間ゲージ飼いをしていましたが、4日目に部屋に出してみる事に、、、

子猫みたいなヤンチャはなく、とにかくビビリな猫🐈

家具にも登るかも〜という心配はよそに、窓際でジーッと、、、外に出たいようなショボーン


割と家族に慣れるのが早く、やっぱり飼い猫だったのかなぁ〜。


この子の様子を観察していると、ゲージより開放した方がストレスフリーかもと思い、5日目からゲージ無しです。


自分の居場所も出来たようで、

1週間後には近所の獣医で健康診断。



そこで知らされた事実、、、




末期の腎臓病でした、、、