日本から取り寄せた勉強本その2。



できるAccess 2010 [ 広野忠敏 ]
¥1,974
楽天

新TOEIC TEST 900点特急(パート5&6) [ 加藤優 ]
¥798
楽天

メキメキ上達!エクセル関数ワザ100 [ 日経PC21編集部 ]
¥700
楽天


求人情報を見てると、応募条件の中に「アクセスができる方尚可」というのが
たまにあるので買ってみました。


アクセスって顧客情報のデータベースとか請求書とか作れるものだけど、
前の会社ではその会社専用のシステムがあったので
まったくアクセスというものには触れたことがありませんでした。
だから、アクセスのスキルが必要な会社って言うのは、
そういう独自のシステムがないので、このような市販のソフトを使って
業務を行うってことなのかな??
今まで1社でしか働いていないので他の会社のやり方が全然わからないな顔文字



あとは評価が高かったTOEIC本とエクセルの関数本。
エクセルのスキル(V LOOK UPとかピポットテーブル、マクロ)とかも
応募条件によくあります。
数年前にエクセルの資格とったのに高度な機能は全然覚えてないので
復習しないとな。



その1で買った秘書検定本ではちょっと衝撃でした。
秘書って仕事に直接関係することだけでなく、上司のタバコ買ったり、
常備薬があったら用量用法を把握して飲み忘れがないようにするとか、
出身校の同窓会の幹事役になれば同窓生の名簿を作ったり、
仕事以外の旅行のプライベートの手配なども頼まれることがあるんだそうです。
こういうのは奥様がやってくれないのかしら?


私は前職で営業社員4~5名、多いときには10名くらいのサポートをしてたので、
1人の役職者のお世話って結構余裕なんじゃないかって思ってたけど、
そういうことでも無さそうですね。



いろんな意味で社会勉強になったなと思いますsao☆



その1・その2合わせて7冊総額8千円ちょっとでしたが、
楽天ポイントでタダで買えましたaknラッキーGOOD