大船鉾 | 《簡単》バラのつまみ細工 マダムブルー

《簡単》バラのつまみ細工 マダムブルー

《簡単な》バラのつまみ細工を独自考案!!

バラのつまみ細工専門にかんざし販売。
シュシュ帯留などの小物を"あなた自身"で《簡単》に作る事ができる講座を実施しています。

発表しているバラのつまみ細工は、すべてオリジナルです。

{543520F4-8A1D-4608-9D48-7AC022892AD0}

 

 

 

大船鉾  おおふねほこ
巡行復活三年目。
 
 
大船鉾の船頭に注目。
昨年は大金幣
{AFE3B208-2888-48EC-AE61-DEB3922931B6}
 
{C82B5BB7-F3AC-463B-8812-D73CDB6545FF}
 
 
今年は白木の龍頭を新調。
{1647AC3A-B135-4E4F-835D-6B40D2EC653E}
 
{C6B82D84-1E20-4E27-AD8B-3525C4BE5B04}

大金幣と龍頭は隔年で交互に取り付けされる。
 
大船鉾のある四条町は昔は、南と北があり、それぞれ鉾があったそう。
その名残で隔年で取り付けされるのだとか。
 
 
また、今回の新調された龍頭は、数年後に彩色されるそうだ。
 
 
{BC01F700-D6D3-4F50-80A1-4E9D86C45BDF}

見所のひとつは、こちら。
舵。
京都市有形文化財のひとつ。
 
 
{61D45D7F-A96A-4EA1-B189-12D6E9303602}

起源は、応仁の乱以前。
御神体は、神功皇后。
ご利益は、安産。
よって、腹帯の授与あり。
(粽、腹帯などを購入することを授与と言う)
 
 
{925E8B83-8636-4D39-9D14-2AD7153A0041}
 
{675A8153-5C61-4206-B39B-7EC2D9282F11}
 
 
 
 
大船鉾の昨年の粽は、テントの一角にある箱にいれます。
{5CC06288-FF67-4A21-8F30-4AD36F35476C}
 
 
 
お囃子演奏のご案内。
{88F980BB-0A74-4A03-9586-6DB4EEF00EB0}

 
 
去年の山鉾巡行の様子。
大船鉾は、巡行最後尾。
四条通りから新町通に曲がる、この辻回しが勇壮!!そして見所。
たくさんの見物客でいっぱいなので、観たいかたはお早めに現地へ。
{DD4F3DB3-EC24-4745-ACBA-8C9AC2D18719}
 
{67416203-FDC8-41D7-A5E5-6FCA39F5B692}
 
{5BB47C75-B1D2-47AA-BDC3-46CEBB104260}

 
 
とてつもなく暑いですが、
それでもやっぱり
祇園祭は浴衣で💕
{2796F57F-4A19-4D46-80A2-562CE37F15B2}