結髪文化に欠かせない笄 | 簪堂

簪堂

簪の良さ、所有する簪や櫛などをご紹介する愛好記。
日本文化や、それらに対する想いや情報も発信します。
飼い猫のこともたまにご紹介!
Twitterアカウント:@kanzashi_dou
Instagramアカウント:akiyama_kanzashidou
noteアカウント:https://note.com/kanzashi_dou11

簪、挿し櫛と比べてしまうと、どうしても笄は知名度が低いでしょう…。

 

 

でも笄は結髪文化において、なくてはならない存在だったのです。

 

 

笄髷(こうがいまげ)という髪型も存在していたし、現代においても骨董品の挿し櫛には笄がセットになっていることも多いのですよ。

 

 

確かになかなか、日本髪を結う機会がないと、あるいは私たちのように簪や櫛などの伝統的な装身具に興味を持っていないと、笄という髪飾りはあまり知られることはないもの。

 

 

でも笄って、改めて着目すると本当に素晴らしい存在なのです!

 

 

現代の髪には使い道がないように思えますが、シニヨンヘアーにしてから笄を挿すと、十分和風なヘアアクセとして活用できますよ。

 

 

またポニーテールを笄に巻き付ける、という使い方もあります。

 

 

私はまだ、笄の使い方を研究中の身ではありますが、やっぱり笄って素晴らしいものなので、もっと知名度を上げていきたいのです!

 

 

櫛や簪と同様に、笄には様々な美しい細工や装飾が施されているものも多く、芸術性もとても高いもの。

 

 

ちなみに刀装具すなわち刀の装飾にも笄というものがありますが、こちらは本来はヘアアクセではないものでした。

 

 

刀の鞘に装着するか、あるいは武士である男性が頭皮を掻いたり髷を整えたりするのに使用されていたとのこと。

 

 

でも現代ではwargoさんで、ヘアアクセとして刀装具であった笄が販売されているのですよ。

 

 

これもなかなか興味深いですね。

 

 

要するにwargoさんユーザーの現代女性は刀装具を髪に飾っているのです。

 

 

でも刀装具の笄も見た目が非常に格好良いし、簪としての使いやすさも兼ね備えているので、個人的にはとても面白いと思っています。

 

 

ただ髪飾りである笄に関しても、使いこなせればヘアアレンジの幅を広げられるでしょう。

 

 

そのため簪など日本の装身具がお好きなのでしたら、ぜひ笄にも着目していくと良いですよ!