札幌の書道教室 寒遊会書道から書道の魅力をお伝えします。

札幌の書道教室 寒遊会書道から書道の魅力をお伝えします。

幼児から大人まで
硬筆、毛筆を楽しく学ぶ書道教室です。
書道・教室について、北海道の魅力も発信します。

寒遊会書道 公式サイト https://www.kanyukai.net/


          

 

   【寒遊会書道の特色】

➀少人数制でしっかり教えます。

持ち物は「筆」と「えんぴつ」または「筆ペン」だけです。

③他の寒遊会教室で振替出席可能です。

④書道で進学を考えるお子様の受験指導可能です。

⑤将来、書道教室を始めたい方の研修や

 書道の専門知識を深く学ぶことが出来ます。

 

習い事をご検討の際は、
お気軽に手ぶらで書道無料体験へお越しください。








『さまざまの事を思い出すさくらかな』

松尾芭蕉

例年の札幌は、ゴールデンウィークに

桜が咲きますが、今年は早く咲くようです。

今日の月寒公園の桜↓

桜と言えば

高遠の桜が素晴らしかったです。

 

札幌は円山公園、天神山公園が

おすすめです。

遠い昔、家の庭で桜を見ながら

ジンギスカンを食べた事が

懐かしい思い出です。

 

 

第7回 札幌白石区芸術祭

日 時:2025年4月5日・6日       

   展示 4/5(土)13~17時 

      4/6(日)10~16時  

   舞台 4/6(日)開演14時~

会 場:白石区民センター5階大ホール

    集会室A(展示)

展示:俳句、いけばな、川柳、写真、書道

特別出品:西田陽二先生

 

〈ワンコイン 生け花〉

5日 13:30~16:00

6日 10:00~12:00  13:30~15:30

舞台 6日 会場13:30~ 開演14:00

①札幌市白石中学校吹奏楽部

②Takako Classical Ballet

③西崎流緑森会

④studio AWAKE!

⑤ピアノ演奏

⑥Takako Classical Ballet

⑦studio AWAKE!

⑧西崎流緑森会

⑨縄文芸術文化財団

私の母校、札幌市白石中学校の中学生も参加します!

ご来場、お待ちしております。

 

 4月1日(火)新教室がスタート!

 

住所:札幌市豊平区月寒東2条7丁目13-5

開講日:月・火・日)学童・おとな美文字

    月・土)本格の書 

月寒中央駅から徒歩8分

5台分の駐車場あり

外構工事は雪解けの為、まだ未完成です。

玄関フード、階段手すりが付きます。

外壁はニチハの「炎墨」

「墨」が決め手です。

教室フローリング材は東リの「札幌軟石」

机は、佐々木建具工業さんに

字の書きやすい高さと、

墨を磨っても揺れない机を

特注でお願いしました。

 

家の建築は「翼工務」です。

細かい注文も受入て下さり、

理想の家と書道教室が完成しました!

 

教室には、文鎮、硯、筆置き、下敷を

用意し、通いやすい環境を整えました。

 

4月1日から無料体験が始まりますので

お気軽にお申込み下さい。

 

 

 

昨日、北海道公立高校の入試でした。

受験生のみなさん、お疲れ様です。

今年度、国語の問題です↓

部首と行書を組み合わせた問題でした。

 

寒遊会書道の学童教室では

1回90分で毛筆課題と

学校で習う全ての漢字を硬筆課題で学びます。

 

漢字は、筆順、部首を確認しながら

希望者は硬筆書写検定の受験対策も

行っています。

行書は小6の1月から始めます。

 

字を書くことが好きな子は

漢字が得意な子が多いです。

綺麗な字⇒褒められる⇒学習効果を高める

 

ぜひ、春からの習い事に

書道教室をご検討ください。

無料体験及び

春の月会費割引キャンペーンを

実施しています。

 

 

 

 

寒遊会書道は

学童部と一般部(高校生以上)があります。

 

一般部は、本格の書、小筆・ペン字、通信、指導員養成、

おとな美文字コースです。

 

実用ペン字 手本

実用小筆 手本

大筆 基本の楷・行書

古典臨書、調和体

  一般部のレッスン内容

本格の書:基本の楷書・行書、古典臨書、

     調和体、実用小筆、かな

     実用ペン字等

小筆・ペン:実用ペン字、実用小筆、かな等

美文字:基本の楷書・行書、古典臨書、

    実用ペン字、実用小筆等

 

寒遊会書道の他の書道教室との違いは、

コース別に月会費は一律ですので、

月3回の授業では大筆、小筆、ペン字を

組み合わせることも可能です。

普段の字が上手になりたし、

筆字も挑戦したい方におすすめです。

また、本格の書コースは

眼前で手本を揮毫し、書く呼吸を伝えます。

上達の近道と考えています。

読売新聞(北海道版)では、

読売書法会北海道展の理事揮毫による

色紙プレゼントを行っています。

 

本日2月19日(水)は私の担当です。

拾得の漢詩から

「本来無一物」を揮毫しました。

 

↑は寒遊会書道の小筆課題です。

毎月、漢詩を選び

楷書の課題にしています。

 

「物事はすべて本来、空」

執着することの戒めでしょうか

好きな漢詩です。

 

 

 

 

冬のイベント「札幌雪まつり」が

2月11日まで開催中です。

 

雪まつりメイン会場「大通公園」は

寒遊会書道の本部教室に近いため

毎年、雪像を観ていますが

今年は、例年より多くの

観光客で賑わっているようです。

 

雪まつりの雪像が壊される頃には

冬の終わりと、春の近づきを感じます。

 

寒遊会書道では

春のキャンペーンが始まります。

入会3大特典として

①入会金無料

②コース別 書道具プレゼント

③月会費2,000円割引(初回のみ)

 

↓時計台前本部教室の講師

 

4月開校予定の月寒東2条教室から

↓講師のご挨拶

お気軽にHP、またはメールで

無料体験をお申込み下さい。

 

 

寒遊会書道では

調和体、古典臨書、

実用大筆・小筆・ペン等

幅広い課題を用意し、

書道をお楽しみいただいております。

 

会員さんの作品をご紹介

月3回の教室では

1・2週が大筆、3週目が小筆など

ご希望を応じて課題選択が可能です。

 

8年目を迎えた寒遊会書道、

ともに書道を愉しみましょう。

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。

寒遊会書道は、8年目を迎えました。

 

さて、私の教室の特徴は

手本を眼前で書いています。

時計台前本部教室では、

行書五律詩軸  

傅山の臨書課題です。

 

傅山の訓戒

書は寧(むし)ろ拙なるも巧なること毋(なか)れ

寧ろ醜なるも媚なること毋れ

寧ろ支離なるも軽滑なること毋れ

寧ろ真率なるも安排すること毋れ

 

書は、小手先の技術だけでなく

真摯に書と向き合い

心が伝わる自由な表現で作品づくりが

出来るよう今年も頑張ります。

宜しくお願い致します。