札幌の書道教室 寒遊会書道から書道の魅力をお伝えします。

札幌の書道教室 寒遊会書道から書道の魅力をお伝えします。

幼児から大人まで
硬筆、毛筆を楽しく学ぶ書道教室です。
書道・教室について、北海道の魅力も発信します。

寒遊会書道 公式サイト https://www.kanyukai.net/


          

 

   【寒遊会書道の特色】

➀少人数制でしっかり教えます。

持ち物は「筆」と「えんぴつ」または「筆ペン」だけです。

③他の寒遊会教室で振替出席可能です。

④書道で進学を考えるお子様の受験指導可能です。

⑤将来、書道教室を始めたい方の研修や

 書道の専門知識を深く学ぶことが出来ます。

 

習い事をご検討の際は、
お気軽に手ぶらで書道無料体験へお越しください。








小・中・高等学校・大学をご卒業された

皆さん、おめでとうございます!

 

希望に満ちた明るい未来が

訪れますように、心から祈っています。

 

さて、本日は

札幌市民ギャラリーで開催中

北海道教育大学 書研究室の

「卒業制作展」に行って来ました。

寒遊会書道に通う大学生の作品もあります。

臨書、創作、力強い作品が並び

皆さんの努力が伝わります。

これからも、書道を愛し、書を愉しんでほしいです。

 

寒遊会書道の学童部に

開校当初から通っていただいている

生徒が中学卒業です。

受験勉強中も休まず

教室に通ってくれました。

進学祝い品の贈呈です。

春から高校生、読売展も出品予定です。

 

書を通じて世界が広がり

豊かな人生を歩んでほしいです。

 

3月は、6月に開催予定、

寒遊会書道展(社中展)の

作品制作を行っています。

 

寒遊会書道展は

大人は調和体、漢字、かな、筆ペンから出品し、

小・中学生は

各学年の課題を書きます。

 

小学生の様子を紹介

《白石区コープほんどおり教室》

 

《中央区東北・東地区会館》

 

《東区東雁来集会所》

 

《西区発寒福祉会館》

寒遊会書道に通う小学生は

皆さん、集中力があり、一生懸命です!!

 

HPがリニューアルしました。

https://www.kanyukai.net/

 

改めて自己紹介します。

生まれは、北海道芦別市。

三人兄弟の長男.。

物心ついた頃から

父が習字教室をしていました。

 

小2の頃、札幌市白石区に転居し

子供の頃から、父の教室を手伝い

高校生の頃には、小・中学生に教えてました。

 

大学は、北海道教育大札幌分校で

書専攻、当時の同期は4名。

大学に泊まり込んで

作品制作したのが良い思い出です。

 

「寒瀏庵」は

大学時代に自分でつけた庵号です。

「寒瀏」から「瀏」が難しいので

後に「寒遊」となり、

「寒遊会書道」とつけました。

 

大学時代、金丸梧舟先生に

書いていただいた庵号です。

「寒瀏庵」

 

大学卒業後は

筑波大学大学院芸術研究科書分野で

更に書を学びました。

その頃、金子鷗亭先生の

最後の弟子となりました。

鷗亭先生からいただいた作品「藏暉」です。

筑波大大学院修了後は、

札幌に戻り、父の教室で40年ほど働き、

2018年1月から

父の教室とは別の団体

「寒遊会書道」を立ち上げました。

 

「寒遊会書道」本科コースは、

鷗亭先生に教わったように

手の動き、身体の動きを伝える為、

手本を眼前で書いています。

 

奥深い書は

いまだ研鑽の日々です。

 

時間を忘れ、字を書く時間が

今も幸せな時間です。

レッツ書道!

 

 

 

 

 

 

長年、朝ドラのファンです。

「舞いあがれ!」も欠かさず見てます。

 

貴司くんの短歌、書いてみました。

君が行く 新たな道を

照らすよう

千億の星に頼んでおいた

 

目を凝らす 見えない星を

見るように 一生かけて

君を知りたい

 

恋の歌を淡い彩墨で仕上げました。

 

「舞いあがれ!」明日も楽しみです!!

 

 

春の体験レッスンは、

60分授業が2回無料です。

さらに入会金無料

書道カバンセットまたは

高級筆セットのプレゼント

 

星全ての教室が対象ですが、

時間帯によっては

お席が満席の為、

対応できない場合があります。

ご了承ください。

 

星習字教室にご興味のある方は

是非、HPからお申し込み下さい。

 

星教室の様子を紹介⇓

手稲区稲穂教室

元気いっぱい明るい教室で

楽しく習います。

 

西区発寒福祉会館教室

「西区選挙啓発書道作品展」で入賞!

競書大会に積極的に挑戦しています。

 

豊平区美園教室

札幌市児童生徒席書大会で推薦、特選受賞!

小6は1月から行書を、中3は古典臨書

 

厚別信濃会館教室

年中さんは毛筆、

一年生は漢字の勉強が大好きです。

 

全教室、硯、文鎮、下敷き、墨液を用意し、

重い書道具の持ち運びが不要。

学童部は月謝に半紙代、教材費等が含まれています。

 

おとな美文字教室も無料体験お待ちしております。

 

 

 

昨日11日、札幌雪まつりが閉幕し、

今朝から雪像の取り壊し作業が

行われました。

三年ぶりの雪まつり大通会場は

国内外から沢山の人で賑わい、

コロナ前の札幌が戻ってきたようです。

 

雪まつりが終わると、

春の訪れを感じます。

 

春を詠う五言絶句

「時に憩う」良寛

 

3月の課題は

「憩時」の読みを調和体で仕上げます。

翠岑=春の青々とした峰

 

北国は、冬が長いので、

美しい春が待ち遠しいです。

 

コロナウイルスの影響で

中止が続いた

「読売書き初め北海道大会」が

開催され、

審査結果が発表されました。

優秀作品24作品が

読売新聞紙上に紹介され、

寒遊会書道の会員からは

8名掲載されました!

 

八切りサイズに初挑戦の

低学年も頑張りました。

8名中

担当(大和田)教室に通う小学生です。

 

担当(大和田)教室は、1月に出品を

終えた成田山全国競書大会の作品も

出来栄えが良かったです。

 

成田山全国競書大会の

練習作品を一部紹介します。

のびのびした良い仕上がりで

成田山全国競書大会の結果も楽しみです。

 

 

寒遊会書道では

宛名、住所、のし袋の表書きなど

暮らしに役立つ実用小筆の課題を

豊富にそろえています。

楷書は、一画一画を丁寧に

行書は太細の変化などを学びます。

 

2023年は小筆に挑戦し、

小筆美人に!

 

明日20日は「大寒」です。

寒さが一段と厳しくなり、

週末は猛吹雪予報です。

 

春の訪れが待ち遠しいです。

 

教室では、今年度から

課題となった

「張猛龍碑」「風信帖」に

挑戦いただきました。

特徴を上手く捉えています。

今回は古典臨書、漢詩を載せました。

寒遊会書道は

実用小筆の手本も豊富です。

次回は、小筆、調和体作品を紹介します。

 

書道の魅力は

時を忘れ、無心なれる事です。

嵐の日は、お家で書道を!

通信講座も行っています。

 

 

 

 

 

 

アメリカから北海道にスキー旅行の

合間に3日間の書道体験を

ご利用いただきました。

 

書道経験者とのことで

王羲之の臨書からスタートです。

1日目 磨墨で蘭亭序

2日目 濃墨で集字聖教序

3日目 彩墨で調和体

 

3日目の様子です⇓

 

私からのプレゼント⇓

 

最終日は向かいのビル

「できたて屋 時計台店」で

一緒にランチしました。

 

三種の魚定食、

ほっけの大きさに喜んでくれました。

一生懸命に取り組んでいただき

新鮮な楽しい時間を過ごしました。

 

利便性の良い本部教室で

国内外問わず

手ぶらで書道体験行っています。