こんばんは、(#^.^#)


名古屋市守山区にありますフィットネスジム

“ワンコイン・フィットネスジム 錬~REN~”

http://www.one-coin-ren.com/

代表の田中です。


明日からお仕事という方、多いでしょうね。

お正月休みは楽しみましたか?

エネルギー充填、完璧ですか?

新しい年のスタート、顔晴りましょう!!


ところで、あなたは“おせち料理”食べましたか?

お正月といえば、やっぱりおせち料理です。

私は、今年のお正月はおせち料理を堪能しました。


でもね、おせち料理って、野菜が多いじゃないですか、私は正直言うと、基本的に野菜が好きではありません。

“嫌い”ではないんです、“好きではない”んです


判ります?

この微妙なニュアンスの違い・・・(*^^)v


ですから、食べれないことは無いんだけど、出来ることならおせち料理は避けたい・・・


ところが、ファスティングを何度か経験した事で味覚が変わったのか、野菜を美味しく食べれるようになりました。

ということで、今年のお正月は、おせち料理をたくさん美味しく頂けました。


ところで、あなたはおせち料理の由来って御存知ですか?

子供の頃から、当たり前のようにお正月になると(ほぼ無理やり)食べてきたおせち料理ですが、いつから、何故このような風習が日本に定着したのか、興味が湧いて調べてみたので紹介します。


【おせち料理の由来】

「おせち」という言葉のルーツは、平安時代の朝廷行事にさかのぼるようです。年の始め(当時は1月7日)のほか、3月3日、5月5日などの五節句に、神前に食べ物を供え悪魔祓いを祈願したことから始まった節句の料理、「節会(せつえ)料理」をさす言葉。


「おせち料理」の原形が作られたのは江戸時代後半。料理の文化が発達したこともあり、野菜や海の幸を利用して、豪華なお正月料理が生まれたらしい。


このお正月料理を「おせち料理」と呼ぶようになったのは明治以降。平安時代の風習と江戸時代の料理とを組み合わせて呼ばれるようになった。


おせち料理は、1年最初の料理にふさわしく、野菜、たまご、肉、魚と満艦飾の御馳走ですよね~

次回は、栄養学の面からおせち料理を見てみましょう。


*参考 “health クリック”