授業参観とPTA | 設計施工施主、全部私ですが何か

設計施工施主、全部私ですが何か

Q.後悔しない家を造るにはどうしたらいいですか?
A.自分で造ればいいんだよ。

こんにちは。

Fです!



娘がこの春から小学生になりました✨


小学校から我が家まではほぼ直線で、子供の足で歩いても5分もかかりません!


集団登校とかは無いですが、安心して送り出せます😆



そんな娘の授業参観があったので、時間に都合がついた私が行って来ました


国語の授業で、『あめんぼあかいなあいうえお』的なやつ音読したり、『あ』のつく単語は何があるかなー?とかやってました。


小さい机と椅子で勉強してる姿は微笑ましかったですが、内容が小学一年生用なので、途中から飽きてしまいましたね😅


ずっと立ちっぱなしもキツい🤣


授業参観がある際は、立ちっぱなしでも辛くない靴をオススメします笑



授業参観が終わったらもっとダルいものが


その名も『PTA総会』


PTAとはペアレント-ティーチャー-アソシエーションの頭文字を取ったものらしい


直訳で親と先生との仲間、共同経営者らしい


なんのこっちゃ🤔



娘の通う小学校では、子供が在学中に一度はPTAの役員にならないといけないんです!


ダルいですねー



上の学年の役員になるほど仕事量が増えると、妻ちゃんが何処かから聞いていたらしい。

更に部署によっても仕事量が段違いらしい。



そんな情報の下、今回PTAに立候補し見事役員になりました!


なのでPTAの役員総会に出席しました。



新執行部の承認に、去年度の実行予算と、今年度の予算組の承認等ありました。



気になったのが、集めたお金を適正に処理したか

会計監査

を行ってるらしいのですが、よく聞くと執行部内の会計担当者がやってるようです。


自分でお金を管理して監査するってあり??


第三者を入れてない時点で監査と言っていいのだろうか🤔


団体職員時代は、会計監査に怯えていたので、PTAのやり方には疑問がでます。


調べて見ると

PTA会計に伴う不正行為


やっぱり年間数件の不正・横領が発覚しています。


PTAの存続自体どうなんだ!?って記事を見るようになりました。


こういった不正の芽を摘む体制が出来なければ、学校に取って必要でも、親が関与する必要あるのかなと疑問に思ってしまいます。


市立の小学校なので、親から一律でお金を徴収し、外部に委託する方法や、規模を縮小させる方向に持っていってもいい時期なんじゃないでしょうか?



とりあえず、今月末に初めての会合があり、予定表では2時間近く拘束されるので、今から憂鬱です🤣



今日はここまで



ではまた