どうも、ご無沙汰してました。
YouTubeやら、zoomやら、Twitterやら…


色んな媒体での発信もやっと慣れてきたので、こちらも再開です。


また良ければ、お付き合いくださいませ。


感覚と運動の高次化理論の著者📚


宇佐川浩先生は、子どもを捉えるのに8つの項目を持っていたそうです!


1 おおよその発達水準を知る

2 感覚の優位性を押さえておく

3 感覚の過敏性も押さえておく

4 人に応じる段階からは、細かなところに気付く力、全体の流れや意味を捉える力のバランスを把握

5 関係性が優位なのか、認知が優位なのかを押さえる

6 心が不安定なら、その要因とその子の歴史も探る

7 感じ取る事と比べて、表出する事に遅れはないかを検討

8 行動面で強いパターンがあるのかどうか


全て子どもたちの様子から読み取らなくてはいけない項目ですアセアセ


だからこそ、捉える眼が必要なんですねグッ


そして、子どもたちの年齢が上がれば上がるほど、生活環境によってもですが!


関係性が育っていて認知の育ちに、疑いを持って関わる部分も必要ですねおいで


表面上、できる、分かると思われがちな子どもたちほど、苦しんでいる事があるとおもいますチュー