1 発達臨床類型的視点の枠組み

①第11章にまとめられているプロセス1~4あたりのことを再構成びっくり


基本的には発達水準と個人内差を見ながら、成長する今を理解する事は外しませんグッ


だから、支援のための指導のための、仮説を基に考える事が大事ですねチョキ


この「本」にある第I層の子どもたちの場合は、システマチックに〇〇水準とか得意不得意を捉えるだけでは、上手くいかない事は知っておきたいです!!


さらには、体を思うように動かすことが、困難な子どもたちだと尚更ですおいで


大切にするのは…
・かかわりの中から。
・やりとりの中から。


「発達の意味性」を見つけていく事ですびっくり


一人ひとりの困ってきることを丁寧に見ていきましょう!
と言ってるのに、理論に当てはめるだけではアセアセ


上手くミックスして両側面から子どもたちのニーズを知る事炎
頭を柔軟にする必要がありますうずまき


では、チェックリストを使って個人内差や得意不得意を把握できるのは?


第II層以降の子どもたちからだそうですよルンルン


ココ間違うと、子どもにとって辛い学びの連続に陥るかももやもや
いくら肯定的に捉えなおしても、スタートがズレると…


休校中に是非、見直しが必要ですねOK


子ども一人一人に合った学習を進めることが、深ちゃんのお仕事ですバイバイ