では、今回は発語がみられる子どもの伝達手段を見ていこうと思いますグッ


今回も「本」のp152にある図21-5を参照しながら読んでみてくださいルンルン


まず、共通して人に合わせる力を育てる事が大前提とあります!


それは、ことばを使った実際のやりとりで育てる事ができるからですおいで


そして、発語がある子どもの中には、話せていても本当のコミュニケーション手段として…注意


ことばを理解して使っている子どもと、そうでない子どもがいるので、よく観察する必要がありますくるくる


ココ大事ですね!!
分かっていてほしい、ことばが使えると思いたい気持ちも分かりますがアセアセ


ここは、支援するもの、指導するものとして冷静に把握する必要があると思います!
後に困るのは、子どもたちですからねタラー


理解が進まずにことばを使う子どもたちの認知的は…


目や耳、皮膚や体から直接的に周りがどうなっているのかを知りたい段階足


なので、基礎に戻って目と動作を合わせていく学習や、みわける学習が必要ですあしあと


動作語や連鎖語を理解できる子どもたちは、目や耳だけで、状況を判断できるくらいの認知段階かな?


伝えてくれる時に発話と併せて、絵カードや手話など取り入れる事で、目を使いながら伝えることを学ぶ!!


そんな学習場面が必要ですOK


多語文が話せて、細かな違いも見て分かるようであれば、文字を使って学習ですチョキ


文字が持つ意味を知って使う、ことばの指導、会話の指導に併せて、文章作りなんかもいいねOK


ってことを、図21-5を見ながら、読んでみるといいかも知れませんバイバイ