【日本ブログ村】クリック励みになります!

昨日、ふと気づきました。
こちらのブログのアクセスが、もうすぐ100万に近づきつつあると。

思えば、昨年の冬頃から、
更新が滞ることが多くなり、
4月は、気づけば1本しかUPできていませんでした。

こうしたことは、いつか起こると、
ずっと考えていました。
いろいろと忙しいのもあるのですが、
たぶん一番の理由は、この期間に
本や小冊子を書いていたこと。

この支援活動を続けさせていただいていて、
考える会のスピーチや
外部講演のお話をいただくようになり、
いろんな場面で、自分なりの障害観を
語らせていただく場面が、ありました。

そんなことが何度もあるうちに、
こころに芽生えた思いは
「こうした考えを、いつか、書き綴りたい」
というものでした。

話して、言葉にして、消えてしまうものではなく、
形に、紙に、のこしたい・・・綴りたい。
そんな思いを抱えるときに、
いつも考えていたのは、
「書き始めたら、ブログはどうなるんだ」
ということでした。

たとえ、プレイバックの記事をご用意するにしても、
実は、一瞬でコピペで完成・・・とはいかないのです。
本も書いて、ブログも書いて。
僕のキャパで、それが無理なことは分かっていたんです。

対談本のお話が出たのが昨年の10月。
完成したのが2月の初旬。
ここまでの道のりは、ほんと大変でした。
たった60ページであっても、
やはり紙に文字を残すとなると
プレッシャーは相当なものです。

何度読んで、何度推敲しても、
まだまだ、書き直したいところが、
次々と出てきていました。
だから、これが完成した時にはほっとしたんです。

でも、その後の2か月で、
結局、あと3つの小冊子を書くこととなりました。
自分でも、どこかあきれてもいます(苦笑。

そして、4~5月にかけては、
ある手続きで大変な事務量も抱えていました。

しかし、それもひと段落。
いろんなことが5月でだいたい片付いてきて、
あとは大物は、本の通販の準備でしょうか。
あっ・・・SSTワークのメニュー作りも、
3年目となるビジョントレーニングセミナーもありましたね。
ははっ・・・・。
まぁ、行事で忙しいのはいつものことなので、
執筆がなければ、まぁなんとかなるでしょう・・・(苦笑。

これからは、ブログも、もう少し、
更新頻度を上げたいなぁと思っています。
昔のように、毎日とは、いかないですけどね。

無理せず、ぼちぼちと。
お読みくださる皆様も、ぼちぼちとお付き合い下さいませ。

こんなに多くの方に読んでいただいて、
ほんと、うれしい限りです。
今月中には、100万の大台にのるでしょうか。
その日が楽しみです。

皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

【発達障害を共に考える会 in京都のご案内
・アズウィッシュでは、京都支部を開設し、京都でもSST傾聴ワーク・家族限定グループワークなどを開催してまいります。つきましては、京都支部開設記念として下記イベントを開設します。

2014.06.28(土)発達障害を共に考える会 in京都
13:30~18:30 京都商工会議所 
会費 1,200円(スピーチ付き)
    小冊子600円相当を参加者全員にご進呈!
    「発達障害 快適!学校生活サポートブック 学童期~思春期編」
参加資格 高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者

[スケジュール]
第1部 講演「発達障害 学校支援と思春期課題」
  「自立を望む発達障害者の会 アズウイッシュの目指すもの」
   講師:新田かなと 
第2部 当事者対談会「就労場面での困り事と、SSTワーク」
第3部 終了後、参加者全員によるグループワーク

詳しくはこちらをご覧ください
http://aswish.jpn.org/thk-gw.html
予約はこちらから
http://aswish.jpn.org/yo.html


【2014年 
ビジョントレーニングセミナーのご案内
[開催要項]
2014年7月26日(土) 10:30~16:40(開場 10:20)
 「学童期・思春期の学校でのつまずきを防ぐための
 視知覚認知からのアプローチセミナー
 ~黒板書き写し苦手・行の読み飛ばし・勝手読みなどが改善!」
 +小・中学校での具体的な支援の求め方」
 講師:北出勝也氏   JOY VISION代表
 「子供たちの視知覚認知の問題とビジョントレーニング」
   井坂幸恵先生 国府小学校教員
 「普通学校でのビジョントレーニング活用事例」
   新田かなと   こころぴあビレッジ代表
 「小・中学校への具体的な支援の求め方
        と、発達障害児の思春期課題」
 定員:70名 会費:2,800円
     600円相当の小冊子付き
     「発達障害 快適!学校生活 サポートブック 学童期~思春期編」
 場所:ドーンセンター 特別会議室 (大阪中央区)
 交通:京阪本線 天満橋駅 徒歩 5分
 地下鉄谷町線 天満橋駅 徒歩8分
 JR東西線 大阪城北詰駅 徒歩8分



発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。

2014.06.27(金)
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


父親限定グループワーク
お父さんだけに集まっていただいて、
父親だからこそ感じる悩みや思いについて、
語り聴き分かち合うワークです。
2014.06.20(金)19:00~21:20
平日の夜、枚方にて開催します。
定員8名(要予約)

発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2014.06.14
(土)ノンテーマフリートークの日
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間を味わってください!