【日本ブログ村】クリック励みになります!

1/11は、今年最初のこころぴあビレッジのグループワークでした。
発達障害を共に考える会と、家族限定GWの同時開催でした。
家族限定GWは、通常、金曜の昼間10時から2時に開催するのですが、
今年から僕が目の治療の関係で有休取得が出来ず、
ずっと他のカウンセラーさんにお願いしているので、
年に2度ほど、金曜開催をさせていただいています。

さて今回は、家族限定GWとしてはもう一つ初の試みがありました。
二人の当事者のファシリテーターに協力していただいたのです。

参加された親御さんにとっても、
自分たちの悩ましい思いに対しての
当事者さん達の素直な感想やご経験を聞けたことは
貴重な機会になったようです。

お二方ともピュアサポーターとしても頑張ってらっしゃる方々です。
さて、ひとりは、Now&Hereの島さん。
もう一人は、関東の認めあい隊の加藤さん。
認めあい隊は、ご家族も交えての行事も開催されますが、
Now&Hereさんには、当事者の参加が多く、
島さんご自身は、家族の声をじっくり聴くのは初めてとか。
(Now&Hereさんの行事は、
 定型発達の方も参加可能なので、
 これからはぜひ、お立ち寄りくださいね。)

お二人とも、親御さんの心底の
嘆きのところを聴いていただいて、
思うところも沢山あったみたいですね。

親が、きつい言葉を発したとしても、
常に、子どもの様子を伺いながら、
悩ましい気持ちを抱えている事。

自己否定になってはいけないと思いながらも、
子供の将来を考えると、
伝えるべきは伝え、
教えるべきは教えざるを得ないこと。

そんな思いで、親が悶々として居るところを
感じてくださったようです。

中には、当事者さんに聴いていただくには、
少しドキドキするような言葉・表現もありましたが、
そこはお二人とも支援者としての役割で、
気持ちを落ち込ますこともなく、
しっかりと受け止めてくださったようです。

今回のことを通じて、
親の何とも悩ましいようなこの思いも、
家族である当事者さんに、
しっかりと伝えることも大事なのかなぁと、
考えるところもありました。

どう伝えれば真意をわかってもらえるのか。
そこを今後も考えていきたいなぁと、
帰り道に思いながらのグループワークとなりました。

皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。

2014.02.28(金)
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


父親限定グループワーク
お父さんだけに集まっていただいて、
父親だからこそ感じる悩みや思いについて、
語り聴き分かち合うワークです。
2014.01.31(金)19:00~21:20
平日の夜、枚方にて開催します。
定員8名(要予約)

発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2014.03.08
(土)
スピーチテーマ「
発達障害 三つ組の特性の実態
        ~想像性の障害の真相

講師:新田かなと
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間を味わってください!