【日本ブログ村】クリック励みになります!

今日は、杉山登志郎先生の著書「(
発達障害の子どもたち (講談社現代新書)
」より、障害告知の遅れから、性不同一性障害を併発する事例について、お話します。






さて、発達障害の10歳~15歳あたりは、複雑な心境を抱える年齢のようです。周囲はどんどん大人びていき、コミュニケーション方法も大人並みに複雑になっていきます。一方、どこか幼い印象の発達障害児は、周囲との差を感じ始める年齢でもあります。








「何かがおかしい」




「みんなには、自分にはない、何かがある」




などの疑問を感じ始める子は少なくないようです。








さて、杉山先生によると、こうした思いが高じた結果、性同一性障害を訴える当事者が少なからず居るそうです。上記の「何かが違う」・・・を、『性別が違うのだ。だから、自分は周囲とうまくいかないのだ。』」と思い込んでしまった事例ですね。実際私自身も、こうしたお話をある親御さんから聞いた事があります。「本人は思い込んでしまっていて、翻意させるのは難しい。」とおっしゃっていました。








また、これは別の場で聞いた話ですが、告知を受けないまま、性同一性障害だと信じ込んだ男性が、やがて、性転換手術をしてしまったそうです。しかし、その後も対人関係などの問題は解決しないので、初めて精神科を受診したら、そこで「あなたは発達障害である」と告げられたというのです。しかし、もう既に体は元には戻せない訳で、その方は悲嘆にくれて、ひどい状態になっているということでした。








私が知る限りにおいても、こうした事例は上記を含んで、3例ありました。








杉山先生によると、




性同一性障害を併発した方々への対処は、




適切な告知を行い、




本人の納得を得て、




本来の問題の根本解決に立ち戻り、




その解決法を具体的に示すことだとおっしゃっています。








また、杉山先生ご自身の告知へのスタンスとしては、




「まず、心の理論を獲得する小学校高学年に第一段階、




そして高校入学時に、第二段階として、




もう少し詳しい説明をする」とのことです。








2回目をする時期と言うのは、




ちょうど、自分の判断で動き出す事が増え、




一気に世界が広がる時期だから、




「青年期の適応を順調にするためにも大切である」と述べられています。








杉山先生の経験からしても、




こうした告知をきちんと行った子ほど、




その後の適応の良い事が多かったそうです。













発達障害で二次障害を起こしていると、




親や教師のいう事には、




もはや耳を貸さないということも、




まれではありません。








また、そうなってしまっている子が、




自分を性同一性障害とご認識してしまうと、




その誤解を解くのは容易ではないそうです。








本人にしてみればようやく見つけた「解」である訳ですから、




余程、信用できるという人から言い含められるのでなければ、




受け入れないことが多いそうです。






こうしたケースはそう多くはないようですが、




やはり、適齢期を見極めた上で、




思春期に入る前に告知する事は、




非常に大切なように、僕は感じています。








自己否定や疎外された経験が、




散々積みあがった後で、




その状況を戻していくのは、




いろいろな方のお話を聞いても、




相当、難しいように感じます。








自分にある特性が、




「何かが違う・・・」「なぜだ?」「なぜだ?」でその時期を過ごすのか、




「自分は、人とは違うけれど、




 そんな自分をどう生きていこうか?」と自問するのでは、




そのあとの人生に、大きな違いがあるように、僕も感じるのです。






記事中でご紹介した本です。








杉山登志郎 著









【 発達障害の子どもたち (講談社現代新書)  】





豊富な臨床経験をお持ちの医師で、




事例紹介や概念説明が、非常にわかりやすいです。




新書なので、少し理系チックな本ですが、




それほどぶ厚くもないので、




一気に読めてしまいますよ

皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.02.15(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2013.02.23(土)13:10~17:00 開場13:00
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間をお楽しみください!