【日本ブログ村】クリック励みになります!

発達障害の成人当事者さんのひとつの傾向として、男っぽさ、女っぽさ・・・のようなところが極端でなく、どこか中性っぽいような傾向
を感じるところがあります。ファッションにしても、性差が極端でなく、言葉を選ばずに言うならば、男性でも女性でも切れるような雰囲気の洋服を選ぶ方も多いように思います。今日は、こうしたことが起こる原因について、発達障害の特性から焦点を当ててみたいと思います。

さて、自閉傾向の思い当事者さんにとっては、
男らしい”とか”女らしい”・・・って判りにくいとおっしゃる方もいます。
同様に、”年相応”というのもどこか掴みづらいといいます。

でも世間ではこうした言葉が氾濫しています。
子供の頃なら、
もうおにいちゃんなんだから
小学生にもなって、これくらい判らないと
なんてね。
職場なら、”もう新人じゃないんだから”なんてのもあります。

こうした言葉にはどんな背景があるのでしょうね。
僕が思いますに、最初にあるのは「他人目線」だと思うのです。
つまり「自分はどう見られているか」という視点。
次に、周囲と自分の比較です。
状況判断と状況把握ですね。
そして最後は、”周囲が自分に求めてくるもの
それこそが、こうした言葉の正体だと思います。

しかし、こうして考えると、どれもこれも
発達障害をもつ方には、難しいものばかりです。
抽象的であり、言葉では言い表しにくく、
単純でなく、端的でなく。
社会や世間の中で、無形でありながら、存在する概念!

考えてみれば、定型発達者は、
なぜこうしたことが判るのだろうかと、
不思議にも思えてきます。
果たして、自分を振り返っても、
どうしてこうしたところを感じ取れるのか?
実際のところ、自分でも良くわかりません。

また、どれも幅のあるもので、
こうと決まったものではありません。
ある範囲があり、その中にいれば許容されますが、
外れていると、明らかにそう認識されてしまいます。
全員、その範囲の認識がまったく合致・・・・
というわけではありませんが、
なんとなく、みんなで共有している範囲が存在しています。

でも、昨今は世の中も多様化し、価値観も多様化しています。
そんな中で、”範囲”も揺らいでいるのかもしれません。
だからこそ、却って”普通”という言葉で、
互いをしばらざるを得ないのかもしれませんね。

なんだかとりとめのない記事になってしまいましたが、
冒頭の男らしい、女らしい、年齢相応・・・なんてものは、
当事者さんにとって、とてもやっかなものらしいです。

それもこれも、”抽象概念”の把握・認識に苦手があり、
情報収集と状況把握に困難を持つゆえに起こるようです。
だからといって、真の意味で”常識がない”訳じゃないですよね。
むしろ、道徳観は強すぎるくらい。
物事に”幅”というか”範囲”を持たない分、
実直なくらい誠実というか、
生真面目にものを考えてらっしゃいますよね。

でもね、世間では”まじめ”と”常識”は違うんですよね。
当事者さんはきっと思っているでしょうね。
「こんなにまじめにやっているのに」
なんで「常識がない」なんて言われてしまうのだろうと。
「いったいどうすればいいんだ!」
それが偽らざる彼らの
ココロの叫びではないかと、感じるところです。

今日は「・・・らしさ」について記事にしてみました。



皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.02.15(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2012.12.15(土)13:15~17:00 開場13:00
大阪市北区にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間をお楽しみください!