【日本ブログ村】クリック励みになります!

友達について、プレイバックの記事を2本投稿しましたら、沢山のコメントをいただきました
。やはり、このテーマは、発達障害者にとって、最大の課題なんだなぁと、痛感するところです。この障害に根ざした一番の苦しみといえるかもしれませんね。今日は、そんなコメントを引用しながら感じたことを記事にしたいと思います。


まずは、加藤直子さんのコメントからです。

>小学校高学年~高校生にかけて苦労しました。
>友達の作り方が分からなくて弱りましたよ。
>みんなグループでいることを好むし、どうしたらいいんだろうと悶々としてました。

短い中にも、実感のこもったコメントをいただきました。
この「友達の作り方がわからなくて弱った」という表現は、
僕もあちこちでお聞きするところです。

硬い言葉で言えば、
「気持ちの共有の弱さ」が生むものなのでしょうか。
やわらかい表現をすれば、
2~3人の人との間で交わされる、
どこかほのぼのとしたような、互いの共感性。
或いは、「わぁ、すっご~い」とか「へぇ~やったぁ」みたいな、
複数の人数間で交わされ、
一気に盛り上がるような気持ちへの追随性。
そんな目に見えないものを、持ちあわせていない、
あるいは乏しいことで起こる現実といいましょうか。

僕自身も、どちらかというと、
こういう傾向のある子どもだったので、
どこかお気持ちが判るような気もいたします。
しかし、その深刻さは比べることはできない程のものでしょうけど。


次は居眠りネコさんのコメントから。

>友達ができないことは結果のひとつに過ぎず、困難の原因ではありません。
>結果のひとつにしか過ぎないのだから、確かに人生の一部でしかないでしょう。

>しかし、その原因のほうは人生の大部分に関連します。

>仕事(≠作業)、恋愛、結婚その他諸々が、
>とどのつまり友達を作る能力とままごとをする能力の
>延長線上に存在するものであることを、
>生きていると身に染みて思い知ります。

>誰からどう教わりようもないそれらを持たないことの苦悩は、
>持っている人には非常に理解しづらいことだということを、
>「人生には友達以外にも大事なことがたくさんあるのに」
>という保護者の方の言葉に改めて強く感じました。

持たないことの苦悩は、
 持っている人には非常に理解しづらい

思い言葉ですね。
まさに、その通りかもしれません。

持っているものには、
「それがないという状態」を想像するのは相当難しい。
そんな無理解から投げられる言葉は、
一層、当事者さんには、厳しいのでしょうね。
たとえそれが、励ましや慰めの言葉であっても、
そこに「判ってもらえないのか・・・」という思いがある以上、
突き刺さる言葉となってしまうのでしょうね。

また、或いは、自己理解の浅い状態の当事者さんでは、
周囲が持っている何が、自分には無いのか
そこを掴みきれない苦悩というのも存在するように感じます。
「みんなにはあるものが、自分には無い」といった感じはあっても、
それが何なのか判らずに、悶々とする様子といいましょうか。

持っていない者から、
「持っている状態」を想像するのも、また難しいのでしょうね。

今日は、いただいたコメントから思いを馳せて記事にしてみました。
またこのテーマにいただいたコメントについては、
記事として取り上げさせていただきたいと思っています。


皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。
2012.10.12(金)10:00~14:00
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2012.10.27(土)13:15~18:00 開場13:00
大阪市北区にて
テーマ:ノンテーマフリートーク
定員:25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク
気付きの時間をお楽しみください!


フェルデンクライス・ボディーワーク教室は、
8・9月いっぱいは、お休みといたします。