【日本ブログ村】クリック励みになります!

最近の長男ですが、どうも一つのことで頭の中がいっぱいになって、それがいろんな悪い行動として出てしまっています。「10歳にもなって」という言い方はあまり好きではないのですが、最近そうした傾向が強くなってきたようで、なぜだろうと考え込むことも。今日はそんな記事です。

最近の長男ですが、以前よりも忘れ物が多くなっています。
宿題もなかなか始めないのですが、
夜の7時も過ぎて、ようやく始めたかと思うと、
「プリントが無い」
「漢字ドリルを忘れた」
と言っては、家内に怒られることも。

また、学校から帰ると、ランドセルを玄関に放り投げて、
遊びに行ってしまうのだとか。
遊びにしても、何かをするたびに片付けもせずに、
散らかしたままで次に移ると、
これもまた家内に怒られる元に。

最近出てきた傾向では、
お菓子を食べた後に、
包み紙をその辺に放ってしまうんですね。
車の中だろうが、道の真ん中だろうが、
捨ててしまうんです。
家内はこういうのは、元来ほんと嫌いで、
かなりお冠です。

「何度注意しても直らない」とイライラが募り悪循環です。

でも、叱って直すというのではなく、
何とか工夫をしたり、やり方を変えたりして、
本人が無理なく自覚を持っていける方法はないかと、
色々試すのですが、どうも上手い方法が見つかりません。


【いずれもの原因が、どうも一つの特性らしい】
最近夫婦で気づいたのですが、
これらの理由が、どうも一つの障害特性らしいのです。
それは、「目の前のことに頭がいっぱいになると、
他のことに目が行かず、忘れてしまう」
という事のようなのです。
しかも、一旦何かにシフトすると、
そこに強く集中してしまうので、
単なる物忘れというレベルではない
のです。

ごみを捨ててしまうのも、
食べるという事に意識が飛んでしまい、
包み紙はもはや気にもかけず、
手放しているのだとか。

ランドセルの件も、
遊ぶことで頭がいっぱいなのだとか。

片づけをしないのも、
次の遊びに意識が飛んでいるからだとか。

ある程度なら、子どものやることだから・・・・
と大目にも見れるのですが、
困った現象は、こうした傾向が年々強くなっている事。
「このままでは、将来、大丈夫か?」と、
家内もついつい言葉がきつくなるようです。

以前、佐々木正巳先生が、
「私の頭は先着一名様のみです」
と、この現象を例えておられました。
どうも、息子にもその傾向が強まっているようなのです。

忘れ物の件は、
プリントを入れる専用のクリアケースを持たせたり、
ゴミや片付けの件は、「今年の課題にしよう」
と親子で話し合ったりしているのですが、
今のところ、改善の兆しがありません。

家内いわく、「他の発達障害児でも同じような話は聞く」
というのですが、こうした傾向が年々強くなるなんて、
実際あるのでしょうか。

このブログを読んでくださっている親御さん方にも、
お子さんの様子など教えていただければと思います。

また当事者さんは、ご自身のお子さんの頃のことなど、
思い当たることがあれば、教えていただければと思います。

先ほども書きましたが、
失敗があるからと言って、
叱ってばかりというのは避けたいんですよね。
我が家は、ちょっとここのところ、困ってしまっているんです。

皆さんのクリックがとても励みになります!
【日本ブログ村】 1日1クリック、ぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1  ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体 こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体 こころぴあビレッジ 行事ご案内】
発達障害を共に考える会
当事者・家族・支援者のいずれもが参加出来て、
共に互いの思いを感じ、理解を深める為のワークです。
事前に「テーマ」を定めてスピーチつきのグループワークと、
スピーチ無しの「ノンテーマ・フリートーク」の2通りで開催。
今回は、午前に勉強会を開催し、午後はグループワークです。
発達障害の家族や支援に関する悩みなどについて、
参加者の方々の思いを、共に語り、聴き、感じるワークです。

2011.02.11(土) 13:15~16:50(開場13:00)
ノンテーマフリートーク
定員20名(要予約)


発達障害 家族限定グループワーク
日頃の生活を離れ、ゆったりと過ごすお時間はいかがでしょうか
同じ境遇を持つもの同士、悩みを語ったり、
わからにことを質問してみたり、
互いの経験を交換し合って、
問題を一つ一つほどいていく・・・
そんなグループを目指して、開催しています。

2011.1.13(金)10:00~14:00
大阪市 北区・中央区の貸し会議室にて開催!
少人数制(10人程度) 要予約

フェルデンクライス・ボディーワーク教室
ゆったりとした時間の中で、
ココロとカラダの調和を取り戻していく教室です。
無理な姿勢や激しい運動は一切ないので、
お気軽に御参加いただけます。

お時間はいずれも18:30~20:15
2012.01.20(金)
2012.02.01(水)・・・2月は後半の開催がありません。この次は、3/23となります。

大阪市北区・中央区の貸し部屋にて開催!
少人数制(6~8人) 要予約