【日本ブログ村】クリック励みになります!
発達障害部門 第2位

今日はもう1本。(本日3本目の記事となっています。といっても1本はお知らせ記事ですけどね・・・^^)

なぜ当事者は『ひとの気持ちがわからない』と誤解されてしまうのか」にお寄せいただいたツイートやコメントからです。
沢山コメントを頂いたので、一気にお届けしますね。

まずは、会話の際の当事者さん側の感じ方が、実感できそうなツイートからご紹介しますね。

まずは、tabris0731さんです。

>今日のブログを読ませていただいて、ちょっとビックリしました。
>私自身、何らかの返事を返した時に「あぁ…」みたいな
>感じで会話が終了して「???」という事が多かったんですけど、
>なるほど~と思いました。
 
うぬぬ・・・恐らくこうした場面で、
相手はtabris0731さんのことを誤解したり、
あなたには無い悪意まで感じていたかもしれませんね。
そこに気付いていただけて、記事にした甲斐がありました。
うれしく思います。

>「なんかマズイ事言ったかな?」と
>聞ける関係を築ける様にしたいですね

それも大切ですね。
そんな心がけが、何かを変えてくれるかもしれません。
いいと思います!

あとは、確かに当事者さん側の
こんな心掛けもありかもしれないのですが、
定型発達の側も、妙にややこしい言い回しをしたうえで、
その奥の気持ちに気付けないと感情を害するような、
そんな刹那的な人間関係から脱却してほしいと思うんですよね。

さて、この方の最後は、本音がチラリと見えるお言葉です。

>私的には、何でそんなややこしく考えるのかが不思議ですが(苦笑)

確かに、そうかもしれません。
僕も周囲のこうした人に、もうややこしいばかりで、
ちょっと嫌気が差すときもあります(苦笑。


次はyouzutuさんです。

>今回の記事衝撃でした。
>Aさんが一言声を掛けるのにあそこまで考えていたこと、
>そしてBさんに対して怒ったこと。
>どちらも私の理解を超えていて、一瞬フリーズ・・・。
>定型さんとの違いが分かった気がします

「一瞬フリーズ」という表現に、
強い戸惑いの感情を感じます。

少し言い添えると、
必ずしも、実際の定型の思考では、
あの文章ほどしっかりと言語化して
意識しているわけではなく

ああいった事柄について「なんとなく」感じて、
結論のみを思いついている
のだと思われます。
ただ、無意識領域の思考においては、
ああした思慮をめぐらせている
そうなのです。

そういう風に、想像性の能力は活かされているんでしょうね。


さて、最後はpeekun825さんからのコメントです。
少し長くなりますが、ほぼ全文をご紹介したいと思います。

*************************************************
日常生活では誰でも表情や何となくの雰囲気を察する作業が殆どだと思います。最近では、このような雰囲気を察することが出来ないことを「空気が読めない=KY」と揶揄されていますね。しかし、このようにKYといった造語が出現する現代で、定型者も非定型者も変わりなく、目に見えない何かを察することは難しい作業ではないでしょうか?

どんな人でもコミュニケーションをスムーズに図るには意味を含まない『単刀直入』で率直な意見のやり取りが良いと思います。多様化といわれていますが、実は言動も行動も単純化されているから面倒くさい思いを強いられていることに気づいていない。気持ちを伝え合うのも簡素化された、意味の解りにくい造語の氾濫で、相手が何を言いたいのか皆さんは理解できていらっしゃいますか?

この記事にある会話の場合、「手伝えるほど余裕はなくて私もめいっぱいなんだけど、あなたは予定までに出来そう?もし出来そうじゃなかったら一緒に手伝い会おうね。その時は遠慮なく言い合おうね。私なりに心配してるし、心配されたいって思ってるの解ってくれるかな?」と問いかけを率直にしたら良かったのではないかと思います。

非定型者がいわゆる『説明屋』になってしまうのは、あまりにも「あなたの言うことって解らない」とか「何考えているのか解らない」と言われ続けてきた結果と何とか解って欲しいという思いがあるからです。しかし、定型者と同じように『何でこんなことが解らないんだ』という憤りを日常的に感じているのも確かです。(中略)

非定型者が深読みや先読みをし過ぎて、それが日常的にストレスになっている原因は、『正しい答えをしなければ否定される(怒られる、嫌われる)から』という事です。私は、そんな思いに毎日晒されて正しい人間を演じなければ疎外される非定型者の方が可哀想だと思います。定型といわれる人たちの価値観の方にはめ込まれる思いを感じてあげて欲しいと思います。その人たちは『つらい』という思いの表現の仕方が解らないことを知って頂けたらと思っています。
*************************************************


さて、この方のコメントの中で、僕の気持ちに一番響いた言葉は「実は言動も行動も単純化されているから面倒くさい思いを強いられていることに気づいていない」だったのです。先日の記事でうまく言えずに居たのですが、実際のところ、peekun825さんがおっしゃるように、定型発達の側の伝える能力が低下していて、もしくは自分の思いをあるがままに伝えることができない習慣が蔓延していることの方に、むしろ根本問題があるのだと、僕は感じています。

そして、そのツケを、
「気付けない当事者さん達に、
定型発達者が付け送りしている」
という構図が透けて見えてきます。

素直に自分の気持ちを、
思いの在るがままに表現できない風潮こそが、
今のこの息苦しさを起こしているように感じます。
正しい答えをしなければ否定される
(怒られる、嫌われる)から

・・・とまで思わせてしまっているのでしょうね。

こうしたしわ寄せの被害者こそが、
発達障害者であるように思えてなりません?

P.S.もうひとつfondaさんのコメントについては、考えさせられるところが沢山あるのですが、こちらの方は、別の機会にその記事を引用させていただいて、1本の記事にしたいなぁと思っています・・・・




ブログリンクバナー1  ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 
皆さんのクリックがとても励みになります!
【日本ブログ村】 1日1クリック、ぽちっとお願いします!


発達障害者支援団体 こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html

発達障害者支援団体 こころぴあビレッジ 行事ご案内】
発達障害 家族限定グループワーク
日頃の生活を離れ、ゆったりと過ごすお時間はいかがでしょうか
同じ境遇を持つもの同士、悩みを語ったり、
わからにことを質問してみたり、
互いの経験を交換し合って、
問題を一つ一つほどいていく・・・
そんなグループを目指して、開催しています。

2011.1.13(金)10:00~14:00
大阪市 北区・中央区の貸し会議室にて開催!
少人数制(10人程度) 要予約

発達障害を共に考える会
当事者・家族・支援者のいずれもが参加出来て、
共に互いの思いを感じ、理解を深める為のワークです。
事前に「テーマ」を定めてスピーチつきのグループワークと、
スピーチ無しの「ノンテーマ・フリートーク」の2通りで開催。
今回は、午前に勉強会を開催し、午後はグループワークです。
発達障害の家族や支援に関する悩みなどについて、
参加者の方々の思いを、共に語り、聴き、感じるワークです。

2011.12.10(土) 10:00~16:45(開場9:50)
テーマ「発達障害 特性理解の為の1日ワークショップ」
定員20名(要予約)

フェルデンクライス・ボディーワーク教室
ゆったりとした時間の中で、
ココロとカラダの調和を取り戻していく教室です。
無理な姿勢や激しい運動は一切ないので、
お気軽に御参加いただけます。

お時間はいずれも18:30~20:30
2011.11.18(金)
2011.12.07(水)
2011.12.20(火)
大阪市北区・中央区の貸し部屋にて開催!
少人数制(6~8人) 要予約