日本ブログ村 クリック励みになります!
発達障害部門 第4位

共感性の育みについて、もうひとつ書きたくなりました。どうぞお付き合いくださいね。今日は次男を支えてくださる保育士さんのお話です。

さて、先日より次男坊の変わり振りを記事にしています。

言葉数が増えただけでなく、
感情表現は豊かになり、
次男の根っこにあった豊かな情緒が、
ママだけにではなく、パパやにぃにや、
ご近所さん、保育園の同級生へと、
どんどん表現され始めているのを感じます。

最近は保育園でも悪さが出てきて、
人のおもちゃを取ったり、大きな声で騒いでみたり、
かなりやりたい放題の様子なのです。

正直、保育士さんも手を焼いていると思います。
次男は、言い出すときかん坊ですからね。
きっと大変だと思います。

でも、先日家内に保育士さんがこう言ってくださったそうです。

さいきん、めっきりヤンチャさんなんですよ。
 やりたいことを、いっぱいやってくれています。

でもね、そうやって考えると、以前の○○ちゃんは、
やりたいことをいっぱい我慢してたんだなぁと思うんです
。」

僕はこの話を聞いて、次男がなぜこんな短期間に、
ぐんぐんと、人との関わりを伸ばしているのか、
よく分かった気がしました。
そして、本当にありがたいことだと、
感謝の気持ちでいっぱいになったんです。

悪さをとがめるだけじゃなくて、
悪さが出るようになったことを、
頼もしく感じて、評価してくださってるんですよね。

次男の行動をこんな風に見て下さる人が居ることで、
彼は、ママパパ以外の人に対しても、
のびのびと自分を表に出し始めたんだと思うんです。

また、彼の変化は自己表現だけではありません。
自制することもできるようになってきたのです。

最近の次男の変化ですが、
おもちゃを人に譲ることもできるようになってきたんですよね。
いつもいつも・・・というわけにいきませんが、
まだ遊びたいのを我慢して、
渡してくれるときが出始めてるんですよね。
そんな成長の影に、きっと、
保育士さんのこうした見守りがあるのだと感じるんですよね。

こうした状況を見ていると、発達に遅れのある子には、
やはりテクニックじゃないなぁとつくづく思うんです。
特別支援教育と言っても、
何も妙に特別な配慮を必要とするわけじゃないんですよね。

この保育士さんのように、
単に躾とか、教育とかじゃなくて、
その子の気持ちにまっすぐに向き合って、
今、相手の子どもがどんなことを感じているのか、
その子なりの思いを素直に表現できているのか、
そこに敏感な態度が大事なんじゃないか
と感じたんです。

また、そんなのびのびとした自分を出せるように、
パパママ以外の最初の大人として、
その子に信頼される関わりが出来るかどうか
だと思うんです。

している行動が良いとか悪いとかじゃなくて、
まずは、周囲を信頼して心を開いていけるように、
その子自身をそのままに受け入れて、
小さな心の動きに敏感の反応していくことで、
苦手な共感性も育っていくのだ
と感じるのです。

自分の世界にとどまっていた子が、
周囲に受け入れてもらえる嬉しさから、
心を開いて接することを覚え、
やがて、周囲の人の思いに気付き始める。
そして、人と響き合う喜びを覚えることで、
ドンドン世界を広げていく

「共感性に弱さを持つ子」だからこそ、
周囲が上手くこの気持ちを伸ばしてあげることが、
大切なんだと思う
のです。


さて、人は出来るなら、子どもの頃に、
そんな自然で暖かい周囲の関わりにより、
本人が特に意識しなくとも、
「共感性」が育まれるのが理想的だと思います。

ただ、もし不幸にして、そんな関わりを、
当時、得ることが出来なかったとしても、
大人になってからでもやりはおすことはできると、
僕は思っています。

だって、僕自身が、まさに、その成長過程なんですからね。

40歳を過ぎても、人って、やり直せるんですよね。
ぼくは、まだそう思っていますよ。
まだまだ、ぜんぜん未熟ですけどね。
ぼくも変わりますよ、まだまだ。
みなさんも、まだまだ変わっていけると、僕は思っていますよ。






皆さんのクリックがとっても励みになります!

【日本ブログ村】ポチっとお願いします~


【告知です!】

日頃の生活を離れ、ゆったりと過ごすお時間はいかがでしょうか

同じ境遇を持つもの同士、悩みを語ったり、

判らないことを聞いてみたり、

互いの経験を交換し合って、問題をひとつひとつほどいていく・・・・

そんなグループを目指して、開催しています。


【参加ご予約はこちらから】

http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html


発達障害支援:大阪家族限定グループワークのご案内

2011.10.14(金) 10:00~14:00
大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!
少人数(10人)制 要予約

発達障害を共に考える会のご案内
当事者・家族・支援者のいずれもが参加出来て、
共に互いの思いを感じ、理解を深める為のワークです。

2011.9.19(月曜・祝) 13:30~17:45(開場13:15)
テーマ「発達障害の誤診問題と精神科薬との付き合い方」
定員30名(要予約)
40代の男性当事者さんをお迎えして開催します。
発達障害の確定診断を受けるまでに
17年を要したと言う苦悩と混沌の日々。

その後、セカンドオピニオンの医師の指導の下、
自分にあった精神科薬の種類・量を
模索する日々を過ごし、
数年を掛けて、
その組み合わせを見つけるまでの日々。

そんな貴重なお話を語っていただきます。

フェルデンクライス・ボディーワーク教室のご案内
ゆったりとした時間の中で、
ココロとからだの調和を取り戻していく教室です。
無理な姿勢や激しい運動は一切ないので、
お気軽にご参加いただけます。

2011.8.23(火) 18:30~20:30
2011.9.07(水) 18:30~20:30
2011.9.15(木) 18:30~20:30

大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!
少人数(6~8人)制 要予約