にほんブログ村】 クリック励みになります!

今日は、「共感的感性・態度の乏しさ」について、我が家の長男と次男を例に、その育みについて記事にしてみたいと思います。というのも、この2人は基本気質において、まるで正反対の様なところがあり、それぞれの子が違った特性を持ちながら、周囲のどんな関わりのおかげで成長してきているのか・・・ということについては、考えさせられるところが多いのです。今日はそんな記事です。

【正反対な2人の性格】
さて、この二人がどう正反対かというと、
長男は、生まれ持っての人懐っこさがあり、
どこへ行っても、何となく可愛がられて、
周囲から助けてもらえるような徳な面を持っているのです。

発達障害の診断を受けてはいても、
彼の障害は、認知や思考と、状況判断の問題が主で、
対人的には恵まれているのかもしれません。

反して、次男はというと、
生まれついて長男とは様子が違っていて、
どこか気持ちの共有の部分に乏しさを持ち合わせていたのです。
なので、1歳半~2歳になった頃の彼は、感情表現も乏しい感じで、
どこか、淡々としたような気質を感じさせる子だったのです。

まだ、2歳なので、対人トラブルに出くわすわけではありませんが、
何となく、将来苦労するんじゃないかと、思わせる雰囲気なのです。

【周囲のかかわりで育まれていく共感性】
ただ、うちの子たちが恵まれているのは、
住んでいる場所が、この時代に珍しいほど、
コミュニティーが残っている地域
であるところです。

そんな環境下で、次男のどこか淡々としたような気質は、
別段、取り立てて特別扱いされることもなく、
むしろ、周囲の方々からどんどん声掛けをしてもらい、
関わってくださることで、次男は心を傷つけられることもなく、
彼らしくのびのびと生きつつも、徐々に、共感性も育まれており、
コミュニケーションの能力も獲得して行っているように感じる
のです。

また、この春から通っている保育園の対応にも、
随分と助けられていると感じています。
次男は、自分の思い込んだことへのこだわりの強いところがあり、
必ずしも、集団にすんなり馴染んでいるとはいえない様子です。
ただ、そんな彼も、先生方のあたたかい関わりにより、
少しずつ自分の世界を広げ、
同級生との関係も芽生え始めている
ように感じます。

先日、近所の夏祭りに行った時には、
左手はママと、右手は同年代の子と、
仲良く手を繋いで、歩く姿がありました。
(右手の子の更に右側には、その子のママが手を繋いでおり、
 4人が手を繋いで歩く姿は、とても微笑ましかったんです。)
僕はこれまで、次男のそんな姿を見たことがなかったので、
なんかだ、嬉しくて仕方なかったんですよね。

次男はまだ未診断なので、
発達障害があるのかないのかは定かではないので、
彼の「共感性の乏しさ」は単なる性格なのか、障害特性なのかは、
今はまだわかっていません。

ただ、彼がそのいずれであったにせよ、
ご近所や保育園で、彼のちょっと気むずかし様なところが、
取り立てて問題視されずに、受け入れられていることが、
彼なりのゆっくりとしたペースであっても、
除々に進んでいる成長に、無関係だとは思えない
のです。

【自らも、周囲に共感を求め始めた次男】
そして、最近の次男は、
以前は乏しかった反応も、
少しずつ出てくるようになってきているのです。

それは、自分が何かを出来た時に、
チラッと大人を見て、一緒に喜んで欲しいと要求する行動です。
以前は、自分が嬉しいことは、
自分の内心で喜んで完結するだけだったのが、
「ほら、できたでしょう!」と、大人をチラッと見るようになったのです。
もちろん、こちらが一緒に喜ぶと、満足そうに本人も手を叩いて喜びます。

彼のこんな姿を見ていると、
「共感性の乏しさ」を元来持っていたとしても、
周囲の関わりひとつで、ゆっくりとそれは育まれ、
行動として、本人に根付いて行くのだなぁ

とつくづく思うのです。

【学校やご近所が、親子を追い込まないことの大切さ】
そして今日の記事の最後に、
僕はこうした共感性の育みに、学校やご近所が、
親子を追い込まないことの大切さ
を書きたいと思います。

長男にしても、元来の人懐っこさはあるとはいえ、
彼の「共感性の乏しさ」は、
自分ペースの強さとして出てしまうタイプです。
ですから、時に周囲の子に強く自己主張をしすぎたりして、
トラブルになることもあるのですが、
そんな元気すぎる彼の個性も、
周囲の方は、あたたかく受け止めてくださっています。

ご近所や保育園、学校がこの様に受け止めてくださるおかげで、
僕達夫婦は、そんな彼等の特性を、
何とかしようと躍起にならなくても済んでいる
と感じます。

僕は、支援団体で多くの方の悩みをお聞きしますが、
そんな中で、親御さんの躾が、
お子さんを二次障害に追い込んだケースに出くわすことがあります。
ただ、その親御さんのお話しをしっかり聞いていくと、
やはり世間の厳しい目や、周囲の雰囲気の中で、
子どもに対しておおらかになれなかった部分を、感じることがあります。

ともすれば、集団からはみ出してしまうような子、
また、元来、共感性の弱さを抱えている子が、
周囲から厳しい目で見られたなら、
その子は、ますます集団に入っていける自分を、
見つけられずに育つのではと感じます。

発達障害者が、集団の中に馴染めないところに、
本人や親の責任ばかりを責められないのではと、
僕が感じるのはそんなところです。

発達障害は、「共感性に弱さ」があっても、
そこは周囲のかかわり方で、育んでいける・・・と思うのは、
こんな長男・次男の成長振りを見るから
なのです。

この社会が、いつのまにか特性のある子を受け入れなくなり、
集団からはじいても、誰も何も感じなくなっている部分の方にこそ、
僕は病巣が有るのではないかと感じる、今日この頃です。






皆さんのクリックがとっても励みになります!

【日本ブログ村】ポチっとお願いします~


【告知です!】

日頃の生活を離れ、ゆったりと過ごすお時間はいかがでしょうか

同じ境遇を持つもの同士、悩みを語ったり、

判らないことを聞いてみたり、

互いの経験を交換し合って、問題をひとつひとつほどいていく・・・・

そんなグループを目指して、開催しています。


【参加ご予約はこちらから】

http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html


発達障害支援:大阪家族限定グループワークのご案内

2011.08.12(金) 10:00~14:00
大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!
少人数(10人)制 要予約

発達障害を共に考える会のご案内
当事者・家族・支援者のいずれもが参加出来て、
共に互いの思いを感じ、理解を深める為のワークです。

2011.9.19(月曜・祝) 13:30~17:45(開場13:15)
テーマ「発達障害の誤診問題と精神科薬との付き合い方」
定員30名(要予約)
40代の男性当事者さんをお迎えして開催します。
発達障害の確定診断を受けるまでに
17年を要したと言う苦悩と混沌の日々。

その後、セカンドオピニオンの医師の指導の下、
自分にあった精神科薬の種類・量を
模索する日々を過ごし、
数年を掛けて、
その組み合わせを見つけるまでの日々。

そんな貴重なお話を語っていただきます。

フェルデンクライス・ボディーワーク教室のご案内
ゆったりとした時間の中で、
ココロとからだの調和を取り戻していく教室です。
無理な姿勢や激しい運動は一切ないので、
お気軽にご参加いただけます。

2011.8.2(火) 18:30~20:30
2011.8.23(火) 18:30~20:30
大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!
少人数(6~8人)制 要予約