【にほんブログ村】 クリック励みになります!

発達障害部門 第2位


知り合いの申ももこさんのブログに、彼女が自らの診断を受けてみようと言う気になった過程がUPされています。読ませていただいて感じるところの大変多い文章だったので、ご紹介させていただくと共に、当事者さんが障害を受容するときの気持ちについて、考えてみたいと思います。


【苦しみのふちから、浮上したきっかけは!?】

僕自身彼女のことは、かれこれ1年半くらいのお知り合いなのですが、

この方の前向きさと言うか、発達障害への肯定的な考え方に、

以前から、感心させられるものがありました。


現在、母子家庭で子育てをしながら、

通信教育の大学で学ぶ日々を送っておられ、

自らの人生を切り開いていかれている様子を感じます。


ただ、かつては苦しみのどん底で、

もがいてらっしゃった時期があったそうで、

どうすれば、そうした状態から、

このように前向きに生きていけるようになるのだろうと、

強い関心をもっていたのです。


そして、彼女のブログの最新記事から、その一端を感じたのです。


「私、自閉症です」 申ももこさんのブログへはこちらから

自閉症と出合うまで・7 ~私の障害受容~


最初に結論を言ってしまうと、

それは、彼女が診断をもらう際に、周囲から与えられた、

肯定的な関わりと、自分を認められる体験だったのです。


彼女自身、学校、家庭などを通して、

「それではだめ」「もっと頑張りなさい」

と非難の目を向けられた時期が長かったそうです。

しかし、診断を受ける頃には、

むしろ、その頑張りを評価される環境におかれていたそうで、

そうした周囲のかかわりの中で診断を受けたことが、

今の彼女の前向きな生き方に

つながっているのではないかと、感じているのです。



【多くの当事者さんは、自分に否定的な環境の中で、診断を求めざるを得ない】

僕の知る多くの当事者さんは、

成人になってから、診断を受けられています。

仕事や友人・家庭がうまくいかない中で、

うつ病や睡眠障害、また他の精神疾患にまで至る中で、

診断を受けられた方が多いです。


つまり、「あなたはそんなではダメだ」

理解してもらえない環境の中で、

そんな周囲の無理解を打開するために、

診断を受けられたケースが多いように感じます。

こうした環境での診断だと、診断後も、

家族や周囲が障害を認めてくれないケースもあるようです。


病院で診断を受けてすら、周囲は否定的な目をむけてくる環境。

「障害を逃げ場にするのではないか」という心配の目線。

親御さんの気持ちもわからないではないのですが、

そういう空気にさらされた当事者さんのつらさは、

大変なものがあるように感じます。


それに対して、ももこさんに向けられた肯定的な関わり。

そこには大きな差を感じます。


さて、ももこさんがどんな環境下で、

診断を受け、前向きなスタートを切られたのかを、

ブログの記事を追ってみますね。



【自らが受け入れられる環境を得たことで、診断を受けたいと思えたケース】

さて、申ももこさんの場合ですが、このブログの中で、こんなコメントがあります。


>自分が受け入れられていない状況、

>例えば、「いつまでそんな小さなことに、こだわっているの」

>「そんな考え方じゃダメ。もっと柔軟にならなくちゃ」

>「もっと頑張りなさい」と、今の自分が否定され、

>変わることを求められているような環境だったとしたら・・・。

>「あなたの性格は厄介だ」「どうにか変わってほしい。変わるべきだ」、

>周囲の人が私に対してこう思っているような環境だったとしたら・・・。

>きっと私は、診断を受けることはなかっただろうなと思います。


ももこさんのケースでは、

先にお子さんに、発達障害の診断が下っていました。

そのお子さんのために、市の支援を受ける中で、

親子教室のようなところに通われ、

子供のことを通じて、発達障害の勉強をするうちに、

自分にも当てはまるのではないかと思ってきたそうです。


そして、実際に病院に行く決意をされて、

診断へと至ったそうです。


お子さんが診断を受ける前は、ももこさんご自身も、

何かと周囲に彼女の特性を理解してもらえず、

苦しんでらっしゃったようです。

その頃、周囲から向けられていた視線が、上のコメントです。


自己を否定される苦しみを、

随分と、味わってらっしゃった様子が伝わってきます。


>こういった環境では、自閉症の診断は、

>罪が許されるための免罪符ではなく、

>「ほらやっぱり。どこか変わっていると思った」と、

>まるで罪の証拠のようになってしまうからです。


ここでももこさんは、「免罪符」という言葉を使ってらっしゃいますが、

要は、「出来ないことがあったのは、障害が原因で、

自らの努力不足ややる気のなさではなかった」

と思えることで、過去を清算したいとの願いであろうと、僕は感じます。



【頑張りを評価される中で、自ら変わりたいと診断を求めた・・・】

さて、子育てを通じて、

ももこさんが置かれる環境は変化して行ったそうです。

発達障害のお子さんを支えるという立場を通して、

周囲から、「お母さん、がんばっているね」「よくやっているよ」

「それでいよ」と肯定的な声掛けをもらう中で、

それまで失っていた自己肯定感を取り戻していかれたそうです。


生まれて初めて

「間違うことも失敗することもあるけれど、こんな私でもいいんだ」

と実感できるようになったことで、

より自分を受け入れたいという欲求が生まれ、

診断を求める気持ちが生まれたような気がします。


中でも、

「間違うことも失敗することもあるけれど、こんな私でもいいんだ」

という気持ちからは、自らの特性とその真相を知り、

障害であったとしても、それを受け止めて前向きに生きていこうと、

診断を受ける踏ん切りがついた様子が伝わってきます。


>「変わること」を求められている環境では

>、私は自閉症の診断はきっと受け入れられませんでした。

>でも、「あなたはそれでいいんだよ」と受け入れられている環境では、

>自ら診断を求めました。~(中略)~

>生活が荒れていた頃は、「そんなことじゃだめ」

>「もっと変わらなきゃだめ」と、よく言われました。

>でも、自分の努力だけで自分の内面を変えるには限界があります。

>環境が変われば自然に考え方や行動が変わってしまう、

>そんな環境の持つ力の大きさを改めて感じています。



確かに、こうした周囲の要求や叱責の狭間で、

人は、むしろ自らの殻に閉じこもり、

自分を非難から守るために、

むしろ防衛的な心理を働かせてしまうようです。


周囲の意図に反して、否定的な関わりを受けることの方が、

障害を「言い訳」にしてしまう心理を、

かえって作り出すようにも感じます。


カウンセリングの世界でも、人と言うのは、

まずその人自身が、受容され共感される中で、

その存在を大切なものとして受け止められることで、

自分自身の価値を感じ、また新たな自分の価値を

自ら見出していくのだそうです。


申ももこさんは、周囲から理解され、受容され、共感される中で、

自ら望んで診断を受け、自分のあり方をそのまま受け入れる中で、

自らの新しい価値観を手に入れられた様に感じます。


周囲から、変わることを直接的に求められない環境を得たことで、

彼女は結果として、変わっていったのだと思うのです。


当事者さんが診断を受ける時の環境も、

またとても大切なのでしょうね。

家族や職場・学校などで、

肯定的な環境を得ることが出来ない当事者さんも
あきらめる必要はないと感じます。
自助会などに、肯定的な環境を求めて、

自らが受け入れられることで、

肯定的に自分を見つめなおしていただきたいと思うのです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
皆さんのクリックがとっても励みになります!

【日本ブログ村】ポチっとお願いします~


【告知です!】

日頃の生活を離れ、ゆったりと過ごすお時間はいかがでしょうか

同じ境遇を持つもの同士、悩みを語ったり、

判らないことを聞いてみたり、

互いの経験を交換し合って、問題をひとつひとつほどいていく・・・・

そんなグループを目指して、開催しています。


【参加ご予約はこちらから】

http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html


発達障害支援:大阪家族限定グループワークのご案内

2011.07.8(金) 10:00~14:00

大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!

少人数(10人)制 要予約


発達障害を共に考える会のご案内

2011.06.18(土) 13:45~16:45

大淀コミュニティーセンター  

定員(20~30名) 要予約


フェルデンクライス・ボディーワーク教室のご案内

ゆったりとした時間の中で、

ココロとからだの調和を取り戻していく教室です。

無理な姿勢や激しい運動は一切ないので、

お気軽にご参加いただけます。

2011.6.15(水) 18:30~20:30

2011.7.01(金) 18:30~20:30

2011.7.22(金) 18:30~20:30

大阪市北区・中央区の貸し会議室にて開催!

少人数(6~8人)制 要予約