11/7に立冬を迎えました。 
 
 
 
まだまだ暖かいので秋のようですが、

暦の上ではもう冬です。 
 
 
 
今日は、冬はどう生活すべきか?のお話です。 
 
 
 
 

自然界には目に見えないエネルギーが流れていて

人工的な社会で生きているヒトにも、ちゃんと影響しています。
 
 
 

ウィンドサーフィンて、風を読めれば楽に進めますよね。 
 
 
 

それと同じで、自然界に流れるエネルギーの向きを読めば、

ヒトも病気にならずに快適に生活できるんです。 
 
 

一年のエネルギーの流れとは、生(春)長(夏)収(秋)蔵(冬)です。
 
 

桜で例えると、

春 生じる →花が咲き
夏 長じる →葉が生い茂り
秋 収斂する→葉を落とし
冬 蔵する →春の開花に備えてじっと寒さに耐えエネルギーを温存する

 
 
早春に花屋に出荷される桜の木は、

冬の間、ストーブで温められるので早々と開花するそうです。
 
 

結果、冬の間、一年で使うエネルギーを貯蔵できていないので、

短命に終わるそうです。

 
 

人間もそうです。 
 
 

冬は桜の木のように葉を落とし、じっとすべきなんです。 
 
 

つまり、代謝をあげてはいけないのです。 
 
 

代謝をあげる、

つまり運動していっぱい汗をかいて、たくさん食べて、

精一杯仕事して、というのは健康の秘訣のように語られますが、

冬に限っては、一番やってはいけないことなのです。 
 
 
 

次回はなぜ冬に汗をかいてはいけないのか?

をお伝えします〜