梅雨、好きですか?

 

 

 

 

今年は梅雨入りが早かったぶん、なかなか苦しいものがあります.

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨といえば番厄介なのは、あの湿気。

 

 

 

この湿気は、五臓六腑でいうと、

 

脾」つまり「胃腸」を最も苦しめます。

 

 

 

というのも、湿度が高いと

 

胃腸の働きが著しく悪くなるのです。

 

 

 

なので、亀が甲羅干しするように、

 

 

まだ湿度がマックスまで上がらない

 

梅雨の合間の晴れ間に

 

しっかり動いてしっかり汗をかいて

 

 

身体の中の湿度を

 

下げておかねばなりません

 

 

 

体内の湿度を調べるのは簡単。

 

〇ふだんから体や頭が重く感じる

 

〇雨が降る前はそれが増長する

 

〇舌が腫れぼったい

 

〇べったりコケが生えている

 

〇むくみやすい

 

〇たくさん飲んでものどの渇きが取れない

 

〇胃の中でチャポチャポ水の音がする

 

〇低気圧のときにめまいがしやすい

 

 

 

 

など該当することが多ければ多いほど

 

体内湿度高いです。

 

 

 

 

2017062815484302.jpg

 

 

 

今は気温がぐんぐん上がってきて

 

冷たいものがまたおいしい季節なんですが、

 

これがまた体内湿度を大きく上げます

 

私もビールの誘惑との戦いです。

 

 

 

というのも

 

冷たいものを摂る

 

→胃腸の働きが悪化

 

 

さらに、

 

それを温めようと体が加熱する

 

→体内に過剰な熱発生

 

→冷まそうと口喝が発生

 

→大量に飲む

 

→体内に不要な水分増える

 

→体内湿度アップ!!

 

 

 

という、まさに負のスパイラルが

 

発生するからです。

 

 

 

2017042014212600.jpg

 

 

 

 

体内湿度が高い人が今やるべきことは

 

冷たいものは極力避ける。

 

 

〇お茶などは、

温かいものを、

少しずつ

できれば一日500ml以内にする

 

うちの患者さんには、スパルタで300ml以内にと言っています(笑)

 

 

〇しっかり動いて汗をか

 

 

などして、亀の甲羅干しのように、

 

不要な水分をどんどん抜いていってください。

 

 

 

 

そうしたら、

 

梅雨時期がいつもより絶対楽になるはずですよ。