今日は

ヒカリエホール

レオ・レオーニの絵本づくり展⑤

 

ヒカリエホールへの

アクセスは

JR線・東京メトロ・東急線・京王井の頭線「渋谷」駅すぐ。

 

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展①(ヒカリエホール)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展②(技法など)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展③(絵本など)

→【渋谷】レオ・レオーニの絵本づくり展④(レオレオリウム)

の続きです。

 

 

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都渋谷区渋谷2-21-1

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展の写真

 

 

7月5日(土)~8月27日(水)

渋谷ヒカリエ(ヒカリエホール)

で開催されている

「レオ・レオーニの絵本づくり展」

へ行ってきました。

※室内展示撮影ほぼOK

 

詳しくはこちら

Bunkamura Challenge

右レオ・レオーニの絵本づくり展

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

スイミー①

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

今回は第3章

「レオレオリウム~レオー二の絵本ワールドにようこそ」から

『スイミー』を紹介します。

 

 

 

スイミー②

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

『スイミー』は

(原題はSWIMMY)

 

1963年

アメリカ

Alfred A. Knopf社から出版。

 

レオ・レオーニ

53歳の時の作品で

4作目の絵本。

 

 

 

スイミー③

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

『スイミー』は

1963年

ニューヨーク・タイムズ紙の最優秀絵本賞

 

1964年

コルデコット賞(名誉賞)

 

1965年

ドイツ児童文学賞

 

1967年

ブラスチラバ国際絵本原画展(BIB)金のりんご賞

などを受賞。

 

さまざまな言語に

翻訳され

世界中で

親しまれています。

 

 

 

スイミー④

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

日本では

1969年

谷川俊太郎訳により

 

『スイミー

ーちいさなかしこいさかなのはなし』

 

として好学社から出版。

 

 

 

スイミー⑤

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

1977年~

光村図書出版

小学校2年生の

国語の教科書に

掲載されています。

 

 

 

スイミー⑥

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

しかし

翻訳版(絵本)と

教科書版とでは

少し違いがあり

 

 

 

スイミー⑦

 

 

その理由は

教科書教材として取り上げるのに、谷川俊太郎氏があらためて検討し、若干の加除訂正を行っている。

からだそう。

 

 

 

スイミー⑧

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

教科書の

挿絵についても

 

以前は

他の作家が描いたものや

 

レオ・レオーニの絵を

左右反転したものが

使われていましたが

※縦書きのため

 

 

 

スイミー⑨

 

 

現在の挿絵は

レオ・レオーニ自身の

絵になっています。

 

 

 

スイミー⑩

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

『スイミー』は

レオ・レオーニにとっても

特別な作品で

 

生前

「自伝的なものがたり」

と話していた

とのこと。

 

 

 

スイミー⑪

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーの写真

 

 

絵本は

心の栄養♡

 

 

 

フォトスポット

渋谷ヒカリエホールレオレオーニの絵本づくり展スイミーフォトスポットの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は土用の二の丑。

お身体大切に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12919626316.html